【知ってビックリ】犬の語源について

【知ってビックリ】犬の語源について

犬の語源について知っていますか? 実は「えっ」と思うようなものばかりが。ここは犬の語源についてご紹介します。

  • サムネイル: gonzares
  • 更新日:

1,犬の語源はまだ分かっていない?

犬の語源は縄文時代まで遡る必要があるため、語源の特定は正確には難しいようです。

犬は縄文時代から人間とともに暮らしていたため、語源のには色々な見解があります。はっきりとした語源はわからないのかもしれません。

現在言われている見解として、

・外来語である説
・イヌル(寝)の意味から生じた説
・古語のエヌから生じた説
・遠くからでも飼い主の元にイヌルという意味からきた説

などがあります。

2,犬は昔「びよびよ」とないていた?

日本で犬といえば「わんわん」ですが、昔の日本人の耳には違って聞こえたようです。

『犬は「びよ」と鳴いていた』(山口仲美著、光文社新書)という本によると、「ぴよ」「ぴょう」などと鳴いていたのだとか。

わんわんと書かれた最初の記録は、江戸時代からのようです。

寛永十九年(1642)年の『古本能狂言集』所収の『犬山伏』とういう本で、最初にわんわんと鳴いたと書かれています。

3,犬の名前の代名詞「ポチ」は日本語じゃない?!

犬の名前の代名詞は「ポチ」。
当然日本語が語源だろうと思いがちですが、実は違うんです!

有力な2つの説をご紹介します。

■①英語の「sporty」語源説

英語の"spotty"。カタカナ読みではスポッティ。そのspottyは「まだら」という意味です。
日本人にはスポッティが「ポッティ」に聞こえて、「ポチ」になったと言われています。

■②フランス語の「petit」語源説

フランス語の"petit"。カタカナ読みでは「プチ」。

このプチというのは「小さい」という意味です。フランス人が「プチィ」と自分の犬に行っていたのを日本人が犬の名前と、勘違いして「ポチ」になったとも言われています。

最後に

犬の語源はまだ正確にはわかっていないものの、語源の諸説から、ずっと人間と共に生活をしていたことがわかりますね。

内容について報告する