【獣医師監修】猫にエビは与えないほうがよい。その理由について

猫にエビを与えてはいけないという話は、飼い主なら聞いたことがあると思います。では、なぜ食べさせてはいけないのか。もし食べてしまったら、どうなるのか知っていますか?

  • サムネイル: PECO編集部
  • 更新日:

監修:ますだ動物クリニック 増田国充院長

エビを与えないほうがよい理由

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康


出典 tab62/Shutterstock.com

猫がエビを食べてはいけない理由として、「消化不良を起こすから」を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、エビが猫にとって危険である本当の理由は、それではありません。猫がエビを食べた時、猫が必要とするある重要な栄養素が壊されてしまいます。定期的に与えているとその栄養素は欠乏してしまい、猫にとって命に関わるような状態になるのです。

ビタミンB1は猫にとってとても重要

猫が必要とする、重要な栄養素。それはビタミンB1です。チアミンと呼ばれるビタミンB1は、糖を代謝しエネルギーに変えるためのサポートをする役割や、神経系、筋肉、心臓の機能を正常に保つ役割を持っています。

猫はもともと肉食なので、「たんぱく質」を必要とする動物だといえます。しかし、家で飼っている場合、猫の食料のほとんどはキャットフードです。キャットフードにも様々な種類がありますが、安価なフードを選んだ場合、炭水化物を多分に含んだものが多くなります。炭水化物、つまり糖質をエネルギーに変えるのがビタミンB1なので、炭水化物の摂取が多いと、その分余計にビタミンB1が必要になるのです。

また、ビタミンB1は水溶性ビタミンと呼ばれています。カラダの中に長く蓄積されることがなく、水に溶けて排出されやすいという特徴があります。そのために不足しやすく、食事から積極的に摂取しないといけない栄養素であるといえます。

エビはビタミンB1を壊してしまう

猫はこのビタミンB1を大量に必要とする動物で、もし不足するとカラダの栄養バランスが崩れてしまい、体調を崩してしまいます。そのまま不足した状態が続けば、神経症状などを起こし、最悪の場合死に至ることもあります。それくらいビタミンB1は、猫にとって重要な栄養素なのです。

エビには、チアミナーゼと呼ばれる成分が含まれています。このチアミナーゼをたくさん摂取すると、体内のビタミンB1が壊されてしまい、欠乏してしまいます。これが、猫にエビを与えてはいけない本当の理由です。誤って少しだけ口にしてしまった程度なら、すぐ死に至ることはないかもしれませんが、猫にとってエビを食べることは有害でしかないといっていいでしょう。

またエビ以外にも、タコやイカ、生の魚などの魚介類にも、チアミナーゼは含まれているので、これらの魚介類を、猫に食べさせるのは避けたほうがよいでしょう。ちなみに、チアミナーゼは、熱に弱いので加熱すれば壊れます。ですから、過熱した魚介類を食べてもビタミンB1が欠乏することはありません。しかし、加熱したところでエビ、タコ、イカは、もともと消化が悪い食べ物なので、下痢や嘔吐を引き起こしやすいといわれています。

猫がエビを食べることで現れる症状

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康


出典 vvvita/Shutterstock.com

症状には、次のようなものが挙げられます。

●食欲低下
●嘔吐
●痙攣
●ふらつきなどの神経障害
●背骨の変形

初期段階では、食欲が落ちる、嘔吐するなどの症状がみられます。症状が進むと痙攣などの神経症状が現れます。人間もビタミンB1が欠乏すると、脚気などの症状が出ますが、猫も同じと考えてください。重篤な場合は意識不明となったり、心不全を起こしたりする可能性が高まり、死に至ってしまうことがあります。もし、このような症状がみられた場合は、直ちに動物病院へ連れていきましょう。

猫にとってエビは、有害な食べ物です。飼い主の責任として、愛猫を命の危険にさらしてしまうようなことは絶対に避けましょう。

内容について報告する