【獣医師監修】犬の外耳炎! 考えられる原因や症状、治療法と予防法のすべて

愛犬が耳をかゆがっていたり、耳の臭いや耳あかが目立ってきたら、それは「外耳炎」のせいかもしれません。対処方法について学びましょう。

  • サムネイル: PECO編集部
  • 更新日:

監修:ますだ動物クリニック 増田国充院長

外耳炎の主な原因はマラセチア感染など

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Chonlawut/Shutterstock.com

外耳炎とは、耳内部の皮膚に生じる炎症。マラセチアと呼ばれる真菌や細菌の感染、寄生虫感染、犬アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなど、原因は多岐にわたります。異物の混入、腫瘍の発生などが引き金になることもあります。また、誤った方法による耳掃除が炎症をもたらすことも。梅雨など、湿度の高い時期に発症件数が多くなるようです。

症状が出たら自然治癒を待たずに受診を

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Lunja/Shutterstock.com

外耳炎を患った犬は、耳をかゆがったり、やたらと頭を振るしぐさが見られます。後ろ足で首を盛んにかく動作は、一見耳の病気とは関係ないように思われますが、これも外耳炎の隠れたサインかもしれません。耳が臭い、耳あかがよく出る、耳の中が赤みを帯びているといった異変から、飼い主さんが炎症に気づくことも多いようです。動物病院で治療を受け、かゆみや痛みを和らげてあげましょう。耳の病気は軽視されがちですが、自然治癒を待って放置していると、中耳炎、さらには内耳炎と進む恐れがありますので、早めに受診してください。

薬の投与や手術などの治療方法と治療費

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Alexander Raths/Shutterstock.com

診断は専用機器による耳の奥の観察と耳あかの検査によって行われます。耳に触れられるのを嫌がるなど、犬の状態によっては鎮静あるいは麻酔を用いて診察することもあります。病状が深刻な場合はレントゲン検査なども行い、詳しく調べます。

一般的な治療は耳の中の洗浄と投薬が中心。消毒薬で耳の内部をきれいにした後、点耳薬または飲み薬を使用します。耳の奥にたくさんの毛が生えている場合は、通気性をよくするために毛の除去を行います。腫瘍や腫れが見つかった場合は、手術を受けなければならないことも。犬アトピー性皮膚炎や食物アレルギーが原因の場合は、外耳炎の処置のほかにそれぞれの治療が加わります。

一度発症すると、再発・慢性化しやすいのも外耳炎の特徴。症状によっては、しばらく通院が必要なケースも。少し症状がおさまったからと自己判断で通院をやめたりせず、完治するまでしっかり治療を受け続けることが大切です。

治療費は軽度の外耳炎の検査・処置であれば5,000円ほど。麻酔使用や重度の症状に対する検査や処置、手術などの費用は別途かかります。

外耳炎を予防する正しいケアは?

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

135pixels/Shutterstock.com

こまめに耳掃除をしていれば、外耳炎を防げるのではないかと考えてしまいがちですが、過剰なケアは逆効果。耳の中が正常な状態であれば、耳あかはほとんど出ないので、丁寧な耳掃除は必要ありません。耳の内側を耳の洗浄液などで湿らせたガーゼやコットンなどで、やさしく拭く程度にとどめてください。ティッシュなどで強くこすったり、綿棒を耳穴の奥まで入れるのは、デリケートな皮膚を傷つける恐れがあり、外耳炎を引き起こす原因にもなります。

飼い主さんが耳掃除しなければならないと思うほど、耳あかが出ているような状態は、外耳炎をすでに患っていると考えられます。すみやかに獣医師の診察を受けましょう。

外耳炎にかかりやすい犬種

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Frank11/Shutterstock.com

耳の奥まで毛が生えている、耳の穴が狭いなど先天的な特徴を持つ犬は、耳内部の通気性が悪いことから、外耳炎を発症しやすい傾向が。とくにミニチュアシュナウザー、トイ・プードル、マルチーズなどの犬種は、耳が臭っていないか、耳あかが出ていないかを日常的にチェックしてください。

また、犬種を問わず、アレルギー体質の犬は外耳炎にかかりやすく、再発することも多いようです。免疫機能が低下する高齢の犬も腫瘍の発生率が高まるため、注意しましょう。

内容について報告する