様々な色や大きさ。意外と知らない柴犬の種類について
柴犬といえば、明るいブラウンの毛色をした中型犬のイメージですよね。しかし、一般的にイメージする柴犬以外にも、じつは毛皮の色やサイズが異なる柴犬がいるのです。ここでは、柴犬の特徴やバリエーションについて紹介します。
- 更新日:
柴犬ってどんな犬?
柴犬は、和犬らしいずんぐりとした中型の体型に、愛嬌たっぷりのつぶらな瞳が特徴の犬種です。素朴で愛くるしいルックスで、どんな世代にも一定の人気を持っています。
しかしその一方で、柴犬は日本古来の犬種として国の天然記念物にも登録されています。もとをたどれば日本で紀元前から飼育されていた狩猟犬を先祖とする犬種で、その気質を引き継いでいるため、可愛らしい見た目とは裏腹に、主人に忠実で恐れを知らない側面も持ち合わせています。
柴犬の顔の特徴とカラダのサイズ
顔の特徴
柴犬は、黒目がちでつぶらな瞳、表情豊かな眉毛などの数々のチャームポイントを持ち、とても愛くるしい顔つきをしています。人間で言う「塩顔」と「しょうゆ顔」のように、輪郭が細めで顔立ちがあっさりとした「キツネ顔」の柴犬と、丸顔で眉毛や目鼻立ちがクッキリした「タヌキ顔」の柴犬の2タイプがいるともいわれています。
一般的な柴犬のサイズ
オスは体高38~45cm、体重8~13kgほど、メスは体高35~38cm、体重6.8kg~9kgほどになります。日本犬のスタンダードを定めている日本犬保存会の規定では小型犬に分類されていますが、トリミングサロンやペットホテルなどでは中型犬として扱われることが多く、体型はややずんぐりとしています。
豆柴のサイズ
豆柴と呼ばれる柴犬は普通の柴犬よりもかなり小さく、オスは体高30cm~34cm、メスは体高28cm~32cm、体重は4kg~6kgほどです。豆柴よりもさらに小柄な個体を極豆柴、小豆柴と呼ぶこともあります。豆柴は品種の名前ではなく、あくまで柴犬の中でも体格の小さい個体を指す呼び名です。
柴犬の被毛や毛色について
柴犬の毛質は「ダブルコート」といい、保温・防水をするための綿毛のようなフワフワの下毛と、その上に生えた固い上毛の二層構造になっています。
また、その毛色はキツネのような「赤茶」と、全体的に黒く、腹や眉毛といった特定の部分だけ白い毛を持つ「黒」の2色が代表的で、一般的に飼育されている柴犬のほとんどはこのどちらかです。
「赤茶」のとくに色が薄い個体はほとんど白く見えるので「白柴」と呼んで区別することがあります。また、「赤茶」や「黒」「白」のどれとも言えず、いくつかのカラーが混ざりあったような複雑な色をしている柴犬がごくまれにおり、そういった個体は「胡麻」や「赤胡麻」「黒胡麻」と呼ばれます。
柴犬を飼うなら
主従関係の構築
柴犬は狩猟犬を先祖とする犬であるためか、独立心が強い性質を持っています。一度主人と認めた人間には非常に従順ですが、主従関係がしっかりと構築できていないと言うことを聞いてくれない犬に育ってしまうため、飼い始めから、他の犬種以上に気を引き締めてしつけを行ってください。必要であれば、しつけ教室などの手を借りるのも良いでしょう。
豆柴を家族に迎える際の注意点
一部のブリーダーが柴犬の仔犬にわざとエサを与えず、カラダを小さく育てて豆柴として販売するという悪質な事件が発生しています。こういった豆柴は、成長すると普通の柴犬サイズになってしまうだけでなく、小さい頃に適切な栄養をもらえていないため虚弱体質になりがちです。豆柴を家族に迎える際は、くれぐれも信頼できるブリーダーからお迎えするようにしましょう。
柴犬ってどんな犬? 歴史やカラダの特徴について | PECO(ペコ)日本において昔からなじみの深い犬種である柴犬。子どもの頃、近所で飼われていたり散歩されたりするのをよく見かけたものです。洋犬を飼う人も多くなる中、相変わらず人気の高い柴犬はどんなルーツを持っているのでしょうか。その歴史と特徴についてみていきましょう。