【ハーネス】メリット・デメリットは?どんな犬に向いている?正しい付け方もご紹介

【ハーネス】メリット・デメリットは?どんな犬に向いている?正しい付け方もご紹介

愛犬との楽しいお散歩。その際「ハーネス」と「首輪」のどちらが愛犬にとって向いているのか悩んでいる飼い主さんもいるのではないでしょうか。そこでこの記事では「ハーネス」を使用するメリットとデメリット、そして「ハーネス」の種類や正しいつけ方をご紹介していきます。愛犬と快適なお散歩ができるように、確認しておきましょう。

  • サムネイル: PECO編集部
  • 更新日:

ハーネスを選ぶ、3つのメリット

ハーネスを選ぶ、3つのメリット


出典 1399290365/ Shutterstock.com

愛犬の健康状態やアイテムの用途によっては、首輪よりもハーネスを選んだ方がいい場合があります。

そこでまずは、ハーネスを選ぶ3つのメリットについてご紹介していきます。

ハーネスなら...《脱走の危険性》が低くなる

ハーネスの多くは前足から上半身を包み込む形状なので、犬の体から抜けにくくなります。

そのため、犬が脱走してしまう危険性が低くなるというメリットがあります。

首輪の場合、犬種によっては後ずさりをしたことで”スポッ”と首輪が抜けてしまうことも。

首輪が抜けてしまいそうで不安を感じている飼い主さんは、犬の体から抜ける可能性が低いハーネスを試してみましょう。

もちろん効果を発揮するには、正しく装着することが求められます。

正しい付け方は後ほどご紹介しますので、そちらもチェック!

《犬の体にかかる負担》が少ないハーネス

首輪の場合、犬の首に負担が集中してしまうもの。

老犬や呼吸器官が弱い犬は、首輪に付いたリードを引っ張ることで刺激を感じ、咳き込んでしまうケースがあります。

その点、ハーネスなら装着範囲が広いため、首や呼吸器官にかかる負担が少なくなります。

そのため、若い時期には首輪を付けていた愛犬でも、年齢を重ねていくにつれ首輪からハーネスに変えることもよくあります。

ハーネスなら、愛犬の《制御》をしやすい

愛犬とお散歩をしているときになんらかの危険を察し、とっさにリードを引っ張らなくてはいけない状況があるかもしれません。

車や自転車が急に近づいてきた、ほかの犬と喧嘩になりそうになったなど、すぐに愛犬を制御しなくてはならないパターン想像できますよね。

ハーネスは、犬の体積の広い範囲を包み込んでいるため、首輪よりも制御がしやすくなります。

お散歩時に安心できるアイテムとしてハーネスを取り入れるのもいいかもしれません。

愛犬に向かないことも!ハーネスのデメリットとは?

愛犬に向かないことも!ハーネスのデメリットとは?


出典 159354890/ Shutterstock.com

ハーネスのメリットをご紹介してきましたが、デメリットにはどんなものがあるのでしょうか?

犬種や使い方によっては、ハーネスが向かないこともあるんです。

ここからはハーネスのデメリットと、ハーネスが向かない場合についてご紹介します。

トレーニングには向かない

ハーネスには「飼い主さんの指示が伝わりにくい」というデメリットがあります。

リードを”クイッ”と引っ張り指示を出したつもりでいても、ハーネスの場合、愛犬はその指示に気が付かない可能性が高いでしょう。

愛犬の”引っ張り癖”が増してしまうことも

「ハーネスは、犬にかかる負担が少ないことがメリット」とご説明しましたが、引っ張り癖がある犬にとって、これはデメリットに変わってしまいます。

首輪の場合は引っ張ることで首が苦しくなりますが、負担が少ないハーネスの場合、苦しさがないため、思いのままにグイグイ引っ張ってしまうようになりかねません。

足が短い犬種は外れてしまうかも

ハーネスは、首輪に比べて装着がしにくいことがあげられますが、そのぶん外れにくいメリットがあります。

しかしハーネスの多くは前足に装着するため、足が短い犬種、つまりダックスフンドやコーギーなどが使用すると、外れやすくなります。

ハーネスは、こんな犬に向いている!

ハーネスは、こんな犬に向いている!


出典 1287897883/ Shutterstock.com

ハーネスの使用は、どんな犬に向いているのでしょうか?

ハーネスがご自身の愛犬に向いているのかどうか、確認しておきましょう。

負担が少ないぶん、老犬でも安心

犬にかかる負担が分散されるメリットがあるため、ハーネスは老犬に向いているといえるでしょう。

首輪だと首一点に負担がかかってしまうため、足腰が弱り踏ん張りがきかなくなってしまった老犬には、大きな刺激を与えることになります。

しつけはバッチリ!落ち着いてお散歩ができる愛犬にも

飼い主さんの指示が伝わりにくいため、引っ張り癖がある犬にハーネスは向きません。

しっかりとしつけられ、飼い主さんにピタッとついてお散歩ができる犬であれば、お散歩中にあえて首輪を選ぶ必要がなくなるため、ハーネスを活用してもいいでしょう。

安心してお散歩を!呼吸器官が弱い犬に

犬には呼吸器系の病気がいくつかあります。

たとえば、器官が変形して潰れてしまう病気の「気管虚脱」や、肺胞内に血液の液体成分が溜まってしまう「肺水腫」などがあげられます。

これらのような呼吸器系の病気を持っている犬、さらには呼吸器系の病気になりやすい犬種には、首に刺激が少ないハーネスが向いているでしょう。

ちなみに「肺水腫」はどの犬種もなってしまう可能性がありますが「気管虚脱」はチワワやトイプードル、ヨークシャテリアがかかりやすいといわれています。

ハーネスにも種類がある!愛犬にぴったりのタイプを

首輪にはいくつかの種類がありますが、ハーネスもタイプ別に分けることができます。

愛犬に合うハーネスを見極めるためにも、しっかりチェックしておきましょう。

H型

H型


出典 226741579/ Shutterstock.com

古くから親しまれているのが《H型》のハーネスです。

大きな2つの輪っかに2本のベルトがついているもので、それぞれの輪に前足を入れて使用します。

そのため、足を触れるのを嫌う犬に装着するのは少し難しいかもしれません。

8の字型

8の字型


出典 120365020/ Shutterstock.com

2つの輪が連なり、数字の「8」に見えるハーネスが《8の字型》です。

1つの輪を首に、もう1つの輪を胴体に巻いて使用します。犬の前足を持ち上げることなく付けられるため、大型犬でも気軽に使用できるタイプです。

また、足を触ると噛むクセがある犬の場合にも活躍してくれるでしょう。

ベスト型

ベスト型


出典 1220559871/ Shutterstock.com

生地の面積が大きく柔らかい素材で作られているため、犬にかかる負担がより少なく済むタイプが《ベスト型》です。

洋服のように付けられるため、ファッション性が高いハーネスでもあります。

老犬やヘルニア疾患がある犬に向いているといえるでしょう。

イージーウォークハーネス

イージーウォークハーネス


出典 1246245487/ Shutterstock.com

リードを付ける部分が背中側でなく、犬の胸元にあるのが特徴の《イージーウォークハーネス》。

グイグイリードを引っ張って進んでいく犬でも、「イージーウォークハーネス」を付ければ、飼い主さんが引っ張られてしまう危険性が低くなります。

「引っ張り癖が気になるけれど、首輪ではなくハーネスを使用したい」と思っている飼い主さんにおすすめのタイプです。

こちらで紹介した以外に、介護用のハーネスもあります。

介護を必要とする愛犬の場合は、《介護専用》のハーネスを使用してください。

抜けないように!ハーネスの正しい付け方

犬の身体から抜けにくいのがハーネスのメリットですが、これはあくまでハーネスを正しく装着できている場合。

まず大切なのは、愛犬にフィットするようにサイズ調整することです。

ハーネスを装着した際、隙間に指を入れてみましょう。大人の指1本が入る程度の隙間があるのが、ちょうどよいサイズです。

緩く付けてしまうと、ハーネスが犬の体から抜けてしまうだけでなく、摩擦で愛犬の毛と擦れてしまいます。

擦れないようにするためにも、しっかりと正しいサイズで装着してください。

まとめ

ハーネスのメリット・デメリットや種類、向いている犬などについて紹介してきました。

ハーネスはトレーニングにこそ向きませんが、犬にかかる負担が少ないメリットがあるため、老犬や呼吸器系に疾患がある犬などにとっては活躍してくれるアイテムです。

もちろん正しい付け方で装着することも大切。ハーネスが愛犬に向いているのか今一度確認し、快適なお散歩を楽しんでください。

コンテンツ提供元:愛犬と行きたい上質なおでかけを紹介するWEBマガジン Pally

内容について報告する