子犬のしつけはいつから?順番は?しつけの「基本」5つのポイント

子犬のしつけはいつから?順番は?しつけの「基本」5つのポイント

子犬を迎えたら、まずしつけについて悩むという飼い主さんも多いことでしょう。いつからしつけを始めるのか、何から教えればいいのか、悩むポイントはたくさんありますよね。そこでこの記事では、5つの「しつけの基本」に沿って、子犬のしつけについてご紹介していきます。飼い主さんも子犬も快適に生活していけるよう確認しておきましょう。

  • サムネイル: PECO編集部
  • 更新日:

【しつけの基本1】子犬のしつけは「来た日」から!できるだけ早く始めましょう

【しつけの基本1】子犬のしつけは「来た日」から!できるだけ早く始めましょう


出典 529323067/ Shutterstock.com

子犬のしつけの開始時期は、なるべく早い方が◎。

つまり、子犬を迎えた日からしつけを開始するようにしましょう。

そのためにも、子犬を迎え入れる前に、家族みんなで「犬を飼うにあたってのルール」を決めておくのがおすすめ。

たとえば、子犬が家に来てすぐはキッチンに入ってもOKだったのに、後々キッチンに入ることを禁止してしまうなどすると、子犬が戸惑ってしまいます。

しつけがスムーズに進むためにも、まずはじめに犬が入ってもいい場所や、犬のトイレの場所・階段の上り下りはしてもいいのか......などといった点をしっかりと決めておくのがポイントです。

【しつけの基本2】アイコンタクトで!まずは「名前」を教えよう

【しつけの基本2】アイコンタクトで!まずは「名前」を教えよう


出典 394897042/ Shutterstock.com

愛犬に家族の一員であることを自覚してもらうため、またコミュニケーションを取りやすくするためにも、まずはじめに子犬に自分の名前を覚えてもらいましょう。

では、どのように教えていけばいいのでしょうか?

名前の教え方

名前を教えるためには、まず子犬が《集中できる環境》をつくることが大切です。

遊べる環境のなかで名前を連呼してしまうと「遊ぶ=名前」「お座り=名前」「走る=名前」など「行動」と結びついてしまい、自分の名前を呼ばれていることにすら気づいてもらえません。

環境が整ったら、おやつなどを使い、名前を呼んだらアイコンタクトをする流れを身につけさせます。

1.名前を呼ぶ
2.おやつを使って子犬の視線を飼い主さんの目線へ持って行く
3.しっかりと目があったらご褒美を

この流れで名前を覚えてもらいましょう。

叱るときには名前で呼びつけないで!

意外とやってしまいがちなのが、愛犬を叱るときに名前を呼んでしまうことです。

叱るときに名前を呼んでしまうと「名前=いけないことをした!」「名前=叱られる!」と認識されてしまいます。

そうなってしまうと、名前を呼んでもこなくなったり、逃げるようになってしまうことも。

叱るときは、飼い主さんが自ら愛犬の方へいくようにしてください。

名前を呼ばれることは良いこと、と覚えてもらいましょう。

【しつけの基本3】「甘噛み」は早いうちにやめさせるべき!

【しつけの基本3】「甘噛み」は早いうちにやめさせるべき!


出典 463534652/ Shutterstock.com

子犬のうちは「甘噛みをしても痛くない」「そのうちしなくなる」「じゃれているだけだから」と、甘噛みを油断しがち。

ですが甘噛みを放っておくと、犬は「噛んでもいいんだ」と認識し、成犬になったとき本気噛みに発展することもあるのです。

一方、子犬としては「歯がかゆい」「自分に注目してほしい」という理由から甘噛みをしていることが多いもの。

そのため、甘噛みをしたら「叱る」のではなく「不快なこと」と伝えてみましょう。

また、噛んでもOKなおもちゃを与えたり、甘噛みされると困るものには噛み癖防止のスプレーをして対処するのも手です。

【しつけの基本4】「手からおやつ」で、コミュニケーション&主従関係の構築を

子犬とコミュニケーションをとるのに便利なアイテムが「おやつ」です。

愛犬と飼い主さんの主従関係を作るのにも、おやつは役立ちます。

おやつを有効に利用するには「飼い主さんの手からあげる」ということが重要なポイントです。

おやつを上手に使ってコミュニケーションをはかる

子犬のうちは集中力が低いもの。

おやつを使ってこちらに気を向けさせ、コミュニケーションをとってみましょう。

おやつ・もしくは子犬が好きなおもちゃを使って、子犬を誘導するトレーニング方法のことを「ルアー・トレーニング」といいます。

子犬の体を無理に触ったりすることなく誘導できるため、無理のないトレーニングができるという点がメリットです。

まずは、短い言葉で指示を出してみましょう。

そのあと「ルアー」つまり、おやつやおもちゃを使って子犬を誘導します。

そうして正しい動きができたら、ご褒美におやつをあげましょう。

これを繰り返しおこなうことで「指示に従えばおやつがもらえる」と覚えるように。

いずれ「待て」「お座り」「お手」などといったしつけがスムーズに行えるようになります。

おやつは「飼い主さんの手から直接あげる」ことがポイント!

コミュニケーションやしつけに使うおやつは、床に置いたりせず、飼い主さんの手からあげることが重要です。

そうすることで、「飼い主さんの手=好きなもの」「おやつをくれるご主人さま」などと認識するようになります。

飼い主さんの手を好きなものとして覚えてもらえると、これから一緒に生活をしていくうえでのお世話などがスムーズに。

さらに、一緒に遊ぶうえでも楽しさ倍増!ちなみに、子犬のうちのおやつはコミュニケーションに使うアイテムのひとつなので、食べ方やしつけを必要以上に気にしなくても問題ありません。

しつけに「おやつ」はどれくらい利用していいの?

しつけに「おやつ」はどれくらい利用していいの?


出典 1312595282/ Shutterstock.com

しつけとはいえ「おやつをあげすぎてしまいそう」「そもそもおやつを利用してもいいの?」と疑問に思うこともあるでしょう。

子犬のおやつは、人間のように「3時のおやつ」などの意味を持っていません。

栄養面的にもご飯で補えているため、必ずしもおやつをあげる必要はないのです。

ですが、子犬の時期にコミュニケーションをとるためには、おやつも便利なアイテムのひとつ。

そこで、おやつをコミュニケーションで使うときには、子犬に必要な1日の摂取カロリーの10%~20%未満を目安に調整しましょう。

おやつを選ぶときには、低カロリーのものを選ぶのがおすすめです。

万が一「おやつをあげすぎたな」と思ったときには、その日のご飯の量でカロリーを調整してみてください。

【しつけの基本5】トイレトレーニングは毎日の生活のなかで習慣づける

【しつけの基本5】トイレトレーニングは毎日の生活のなかで習慣づける


出典 594016184/ Shutterstock.com

多くの飼い主さんが一番気にするしつけは、トイレトレーニングかもしれません。

ここでは、トイレのしつけに関する2つのポイントをご紹介します。

まずは「トイレ」の環境を整えよう!

トイレを覚えさせるためには、まずトイレの環境を整えることが大切です。

子犬がクルクル回ってトイレができるくらいのスペースを確保することが必要になります。

また、子犬の気が散るモノや、トイレと似たようなマットなど、トイレを失敗しそうなアイテムをトイレの近くに置かないことも重要です。

飼い主さんが習慣化させよう!

当然のことですが、子犬が勝手にトイレを理解してくれるようなことはないため、飼い主さんが、トイレの場所を覚えさせる必要があります。

そのため、最初はトイレの場所をサークルなどで囲い、その中で過ごさせるようにしてみましょう。

トイレができたらサークルの外に出す、サークルの外でトイレをしそうな仕草を見せたらすぐにサークルのなかに戻す......を繰り返してください。

まとめ

飼い主さんも愛犬も快適に生活をしていくうえで、しつけはとても大切。

家に迎えたその日から開始するのが、しつけの基本です。

ぜひ子犬のうちから、しっかりと「生活していくうえでのルール」を覚えてもらいましょう。

コンテンツ提供元:愛犬と行きたい上質なおでかけを紹介するWEBマガジン Pally

内容について報告する