【獣医師監修】犬のフィラリアの原因や症状(初期・末期)感染率は?治療法や予防方法!

【獣医師監修】犬のフィラリアの原因や症状(初期・末期)感染率は?治療法や予防方法!

犬フィラリア症は、飼い主さんが愛犬の異変に気づいた頃には重症化していて治療がむずかしく、最終的には愛犬を死に至らしめる恐ろしい病気。愛犬がフィラリアに感染しないように、正しい予防法を頭に入れておきましょう。

  • サムネイル: PECO編集部
  • 更新日:

犬のフィラリアの原因と感染率の変化

犬のフィラリアの原因と感染率の変化


出典 pixta_12032287

フィラリアは、犬糸状虫という学名を持つ寄生虫の名前です。

フィラリアは白色で細長く、成虫の全長は20~30cmほど。

そのフィラリアが犬の体内に寄生して起こる感染症が、犬フィラリア症です。

すでにフィラリアに寄生されている犬や野生動物の血を吸った蚊が、感染源となります。

蚊は、ミクロフィラリアと呼ばれる小さな幼虫を、感染していない犬を刺すことで感染させてしまいます。

犬の皮下組織で成長して血管に入ったミクロフィラリアは、数ヵ月かけてさらに発育を続けながら血流に乗って体内を移動し、最終的には肺動脈と心臓へ。

そこでさらに数ヵ月かけて成虫になると、幼虫を産み、心臓内でフィラリアが増殖します。

成長したフィラリアによって血液循環に悪影響が生じるのはもちろん、泌尿器、呼吸器、循環器にまで障害がおよびます。

治療が遅れると腹水や肺水腫の状態になり、呼吸困難を起こす犬も少なくありません。

昭和の時代は屋外飼育も多く、予防薬が今ほど普及していませんでした。

そのため、犬フィラリア症の感染率も死亡率も高かったのは想像にかたくありません。

現在は定期的な予防を行う飼い主さんが増え、特に都心部では感染率が低くなりました。

けれども、予防をせず感染させて発見が遅れると、治療が困難になります。

愛犬の命を守るために、万全な予防策を講じましょう。

犬のフィラリア、初期症状と発症後の末期症状

犬のフィラリア、初期症状と発症後の末期症状


出典 pixta_22373979

フィラリアに寄生されても、初期には症状がほどんど見られないでしょう。

初期症状に飼い主さんが気づくとすれば、愛犬の食欲が少し減ってきたと感じたり、運動時に軽い咳をするような様子を発見する程度かもしれません。

フィラリアの寿命は約5年と、犬のほかの体内寄生虫に比べて長いのも特徴。

さらに、フィラリアの死骸は体外に排出されることなく、肺動脈に目詰まりしてしまうのもやっかいなところ。

そのため、フィラリアに感染してから症状が現れるまで、かなりの時間を要する可能性もあります。

病状が進行すると、疲れやすい、体重が減る、毛づやが悪くなるといった症状が見られます。

末期になると、食欲と元気の消失、げっそりと痩せる、腹水、血などを嘔吐する、失神といった症状が起こることがあります。

犬フィラリア症が原因での多臓器不全や心不全の発症も少なくありません。

犬のフィラリアの検査と診断方法

犬のフィラリアの検査と診断方法


出典 pixta_45463279

適切な予防さえすれば、犬フィラリア症を発症することはありません。

けれども、予防のための投薬をうっかり忘れたり、投薬時期を間違えてしまうことで発症してしまうことも。

愛犬がフィラリアに感染していないかどうか、予防のための投薬開始前には必ず血液検査で獣医師に確認をしてもらいましょう。

もしすでにフィラリアの成虫が肺動脈や心臓に寄生していた場合、予防のための駆虫薬が原因で死んだフィラリアによって血流が悪化し、最悪のケースでは愛犬が死亡する危険性があるからです。

動物病院での感染の有無を調べる検査は、少量採取した犬の血液を、その場でチェッカーを使って行うという簡易なもの。

すぐにフィラリアの抗原検査キット上に、陰性か陽性かがマーカーで現れます。

もし抗原検査で陽性反応が出た場合は、レントゲン検査、超音波検査(心エコー検査)、血液検査などを必要に応じて行うことになるでしょう。

犬のフィラリア、軽症であれば病気は治療できる

この病気の治療方法は、ほとんどないと思っている飼い主さんも少なくないでしょう。

でも軽症であれば、犬フィラリア症は駆虫薬で治療が可能です。フィラリアが肺動脈に達する前に、まだ幼虫のうちに死滅させるのです。

前述したとおり、もしフィラリアの成虫が多数寄生していた場合は、駆虫薬は使用できません。

心エコー検査などにより駆虫薬での治療が困難と判断されれば、外科手術によってフィラリアを取り除く治療もひとつの選択肢になります。

ただし、末期の場合は症状が多岐にわたることや感染犬の体力も衰えていることもあり、外科手術は一般的とはいえません。

重症例の多くは、内科治療によって症状を少しでも軽減させる対症療法が行われます。

犬のフィラリアの予防方法!

犬のフィラリアの予防方法!


出典 pixta_44522770

予防薬とも呼ばれることの多い駆虫薬の投薬を、いつからスタートするべきかは地域によって異なります。

簡単に言えば、シーズン初の蚊を見て1ヵ月後から、秋に蚊を見なくなってから1ヵ月後までが投薬時期。

蚊は、気温が14°Cを超えると吸血し始めると考えられています。

その気温を目安にして予防策を講じるのもよいでしょう。

ただ、近年は気密性の高い温暖な建物内に潜んで一年中活動をしている蚊も見られるため、フィラリアの室内感染率もアップしているとか。

そうした暖かい蚊のいそうな環境や、亜熱帯気候の沖縄地方で暮らす犬は、通年での投薬が必要になるかもしれません。

フィラリアの駆虫薬を休止している冬期などに沖縄に愛犬と旅行する計画がある場合も、かかりつけ医にフィラリアの予防法を相談してください。

フィラリアの寄生を予防するための方法は、かつては毎月1回、錠剤を経口投与するのが一般的でした。

現在は、チュアブルタイプ(おいしい味のついたおやつタイプの飲み薬)や、月に1回の頻度で皮膚につけてノミやミミヒゼンダニの駆虫も同時にできるスポットタイプ、1回の接種で1年近く効果が続く注射など、予防法はさまざま。

飼い主さんと愛犬のライフスタイルにベストマッチなものを選択できます。

予防薬の料金は、予防法のタイプや犬の体重によって異なるので、各動物病院に問い合わせてください。

犬のフィラリアは猫や人間にうつる?対策は?

犬のフィラリアは猫や人間にうつる?対策は?


出典 pixta_34427750

人間もごくまれにフィラリア症になることが知られています。

現在までに国内での感染例は、およそ100例。

犬の体内ほどは、猫や人間の体内ではフィラリアは増殖できず、フィラリアに寄生されても猫や人間では無症状であったり、重症化しないケースが多いと言われます。

けれども、愛犬のほかに同居猫がいる場合などは、獣医師に相談のうえ愛猫にも予防策を講じておけば安心と言えるでしょう。

そもそも飼い主さんや愛犬、そして愛猫がなるべく蚊に刺されないようにすることも大切です。

室内では網戸をしっかり閉めるようにしたり、散歩に出かける際は飼い主さんや愛犬がインセクトシールドを着用したり、犬に害のない虫除けスプレーをしたりするなど、ぜひ対策を万全に!

犬のフィラリア「まとめ」

犬のフィラリア「まとめ」


出典 pixta_21579260

犬フィラリア症は、予防をしっかりすればかからずにすむ病気です。

予防法には、錠剤やチュアブルタイプの飲み薬をはじめ、皮膚に滴下するスポットタイプや注射などがあり、いずれも投薬前はすでに寄生虫であるフィラリアに感染していないか、血液検査でチェックすることが重要です。

なるべく蚊に刺されないような対策も、あわせて行ってあげましょう。

監修者情報

監修者情報


箱崎 加奈子(獣医師)
・学歴、専門分野
麻布大学獣医学部獣医学科

ライタープロフィール

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康


臼井 京音 Kyone Usui
フリーライター/ドッグ・ジャーナリスト。
旅行誌編集者を経て、フリーライターに。独立後は週刊トラベルジャーナルや企業広報誌の紀行文のほか、幼少期より詳しかった犬のライターとして『愛犬の友』、『ペットと泊まる宿』などで執筆活動を行う。30代でオーストラリアにドッグトレーニング留学。帰国後は毎日新聞での連載をはじめ、『週刊AERA』『BUHI』『PetLIVES』や書籍など多数の媒体で執筆。著書に『室内犬気持ちがわかる本』『うみいぬ』がある。

コンテンツ提供元:愛犬と行きたい上質なおでかけを紹介するWEBマガジン Pally

内容について報告する