パピヨンのしつけ 始める時期と問題行動の対策【ドッグトレーナー監修】
パピヨンは人懐っこく好奇心旺盛なので、一緒に遊びに出かけるなど犬と何かをして楽しみたい人には非常に向いている犬種です。しかし、警戒心の強さや活動的な面から「無駄吠え」や「いたずら」などのしつけの問題に直面する飼い主さんも多くいます。今回はパピヨンのしつけについて、始める時期や問題行動、解決方法について解説します。
- 更新日:
目次
パピヨンのしつけの時期はいつから?
愛犬のしつけの開始時期は早ければ早いほどよく、理想としては「犬が家に来た日」から始めたほうがいいでしょう。
子犬の頃の学習スピードは私たちが思っているよりも非常に早く、「目にしたもの」「経験したもの」をどんどん吸収していきます。
家族として家に来た犬は、初めての環境の中で匂いを嗅いだり、音を聞いたり、飼い主さんたちの反応もよく見ています。
特に生後3週齢から12週齢の期間は「社会化期」と呼ばれる期間で、この時期に触れ合ったり、経験した様々な人やモノ、環境や状況は生涯を通じて慣れ親しむことができる、犬の一生の中でも非常に重要な期間といわれています。
この社会化期にどんな経験をするかが、その後の生活にも大きくかかわってきます。
一般的にパピヨンの子犬が家に来る時期は最短でも生後8週齢からです。
12週齢になるまでの期間は短く1ヶ月ほどしかありませんので、できればパピヨンが家に来る前から準備をしておくといいでしょう。
パピヨンの社会化期にするしつけ
しつけは犬が家に来た日から行うのが理想です。
特に「社会化期」のしつけは次のようなポイントを並行して教えていく必要があります。
人間社会の刺激に慣れさせる社会化
犬の「社会化」とは犬が人間社会の中で暮らしやすくするために、さまざまな刺激に慣れさせることをいいます。
人間にとってなんでもないことでも、犬にとっては怖いと感じることも多いものです。
犬は、特に「社会化期」を過ぎた頃から恐怖心が芽生え始めます。
例えば、それまでは初めて見るものに好奇心で近づくことができたのに、恐怖心が芽生え始めると怖くて近寄ることもできなくなるなどが挙げられます。
家に子犬が来ることが多い生後8週齢頃から12週齢は社会化期の真っただ中であることが多いので、日常生活の中で出会ういろいろな「音」「物」「人」「環境」などを経験させてあげる必要があります。
また、この時期には体を触られることにも慣れさせておきましょう。
足先やしっぽ、耳、口周り、口の中などは日々の健康管理の際に触れる部分なので特に慣れることが必要になってきますし、子犬の頃から慣れておくことで、動物病院やトリミングサロンにいったときの負担が少なくてすみます。
こうした「社会化」は、「社会化期」だけで完了するわけではないので、12週齢を過ぎても継続的に行っていく必要があります。
トイレトレーニング
犬のトイレトレーニングで最も重要なことは環境作りです。
我慢できる時間が短い子犬の場合は、「行動範囲を狭めること」と「排泄のタイミングを知ること」で成功経験を増やすことがポイントです。
失敗の予防をしてあげることが成功経験につながり、子犬のトイレ上達への近道になります。
クレート(ハウス)トレーニング
クレートトレーニングとは、犬にクレートが自分専用の安心できる寝床であることを教えるトレーニングです。
クレートトレーニングでは、クレートをそれぞれの犬の専用のハウスとして用いるため、「ハウストレーニング」と呼ばれることもあります。
クレートとは犬専用のハウスに使用されるもので、全体が覆われて扉がついていて持ち運びが可能です。
サークルやケージは、犬の行動範囲を制限する際に用いられ、ケージには天井がついていてサークルには天井がついていません。
犬の祖先であるオオカミは、洞穴や掘った穴などを寝床としていたため、犬も静かで薄暗い巣穴のような場所を寝床として好む習性があります。
そのため、全体が覆われていて静かで落ち着けるクレートは、犬のハウスとして非常に適しています。
クレートに対して「狭くてかわいそう」「閉じ込める場所」といったマイナスのイメージを持つ飼い主さんもまだまだ少なくないため、犬のハウスとしてケージやサークルを使用することも多く見受けられますが、外から丸見えのサークルやケージでは、音や光、飼い主さんの動きなど様々な刺激を常に気にしなければならないので、犬は落ち着いて休むことができません。
そのため、子犬のうちから寝床としてクレートに慣らしておくことで、日常的に一人で落ち着く場所ができますし、気持ちのオン・オフがつけやすく、安定した生活を送ることができるようになります。
慣れるまでは、クレートの扉や屋根が取り外せるものを選んでケージの中に寝床として入れ、クレート自体に慣れることから始めるといいでしょう。
また、クレートを寝床として好むようになっても、普段は扉を開けて自由に出入りができるようにしましょう。
子犬の頃からクレートトレーニングする大きなメリットは、犬が安心できる場所の確保だけでなく、病院や旅行時の安全な移動、災害時のストレスなども軽減してあげるためでもあります。
特に災害時など、避難所で一緒に避難生活をするためにはクレートに入って過ごすことが必須となるので、緊急時の備えとしてもクレートトレーニングをお勧めします。
クレートは愛犬の成長とともに大きさが合っているかを確認し買い換える必要もあるのでご注意下さい。
クレートの適切な大きさは、天井までの高さが犬の体高~体高+5センチ程度、奥行きが犬の体長~体長+5センチ程度が望ましいとされています。
犬がクレートの中で無理なく回転できたり、横になって寝ることができる大きさを提供してあげましょう。
人や物、犬に対しての甘噛み
本来子犬の時期は、兄弟や母犬と噛み合って遊ぶことで、「噛んで遊ぶ」という欲求を満たし、どれくらい噛むと痛いのかという力加減などを学んでいきます。
そのため、生後8週齢までは母親や兄弟犬と一緒に生活することが非常に大切になります。
8週齢以降、家に子犬がやってきてからは、噛んでもいいおもちゃを使って飼い主さんが遊んであげることで噛む欲求を満たしてあげましょう。
また同時に、噛まれて困るものを犬が届くところに置かない、という環境作りも大切なポイントです。
コマンドトレーニング
「コマンド」とは指示語のことで、「おすわり」や「まて」のような飼い主さんがしてほしい行動に対しての合図になるものです。
犬のトイレトレーニングのときであれば、ソワソワしたりニオイ嗅ぎの行動が見られたら「ワン・ツー、ワン・ツー」、クレートトレーニングのときであれば、クレートに入ろうとしているときに「ハウス」など、行動に言葉を付けることで、だんだんとその合図を覚えてくれます。
コマンドトレーニングは「社会化期」が過ぎてしまってからでも簡単に教えることができるので、焦ることなく毎日少しずつ教えてあげましょう。
「社会化期」のしつけで1番重要なのは、早いうちから教える・慣れさせるということです。期間内に完璧に教えなければいけないというものではないので、愛犬の様子を見ながら焦らず毎日少しずつ継続して練習してあげてください。
パピヨンの子犬・成犬・性別によるのしつけの違い
基本的なしつけ方に違いはありませんが、一般的に子犬と成犬では子犬の方がしつけがしやすいです。
子犬の場合はまっさらな状態で1から教えることができますが、成犬になるとそれまでの経験や学習が行動に大きな影響を与えるので、上書きして新しいことを教えるのには時間と根気が必要になってきます。
性別の違いで言うと、どちらかというとオスは警戒心が強い傾向があります。
男性ホルモンによって攻撃性や縄張り性が強く出やすいので、獣医師と相談して時期を見て去勢を検討したほうが良い場合もあります。
パピヨンに起こりやすい問題行動
そもそも犬の問題行動とは、犬にとって「正常な行動」であっても、飼い主が困り悩んでしまう行動のことを指します。
問題行動が起こる要因は個体差、住環境など様々ですが、犬種としての特性も大きくかかわっています。
パピヨンは古くからペットとして飼われていました。
賢く人とのコミュニケーションを楽しむことができる犬種ですが、次のような特性があります。
【特徴・性格】
・活発
・人懐っこい
・好奇心旺盛
・警戒心が強い
パピヨンは好奇心旺盛で人懐っこいという反面、警戒心が強いのでインターホンで吠えることが多いです。
また、活発で自由に行動することを好むため、健康管理やブラッシング中など拘束されるような状況では抵抗して飼い主を咬むことがあります。
また、長時間の留守番などでもフラストレーションが高まり、ケージを壊したり噛むといった問題行動もみられます。
【解決策】
そんなパピヨンはしっかり運動をして疲れさせてから、お留守番をさせたりブラッシングをするようにしましょう。
運動は散歩だけではなく、飼い主さんが一緒に遊んであげることも大切です。
パピヨンは飼い主さんとのコミュニケーションを好むため、自らアイコンタクトを取ろうと「おすわり」をするなどモチベーションが高く物覚えがいいので、トレーニングもどんどん取り入れてみてください。
吠えに関しては、環境を見直して整えることが最善です。
例えば窓から外の様子が見えないようにガラスフィルムを張る、外からの音を聞こえにくくするために部屋の中で音楽を流すなど、まずは吠えを誘発するような刺激を与えないよう、工夫をしてみましょう。
また、インターホンの音で吠えてしまう場合は、インターホンが鳴ったら特別なおやつをあげるなど、「音」と「うれしい経験」を結びつけることで、インターホンに対する警戒心が和らぎ吠えにくくなります。
パピヨンのしつけ&トレーニングの工夫・コツ
しつけやトレーニングをする上で最も大事なことは「愛犬を知ること」です。
パピヨンとしての気質や愛犬の性格を知ることで、しつけやトレーニングの工夫をしてあげることができます。
そして「できなかった・失敗してしまった」ことを叱るよりも、「失敗させないための予防」と「飼い主さんにとって望ましいこと」をたくさん褒めることが大きなポイントです。
犬にとっての「褒め」は、おやつだけではありません。
愛犬が好きなおもちゃで遊んだり、好きな行動をするというのは、時としておやつ以上のご褒美にもなります。
愛犬にとって、どんなことが苦手で、どんなことが好きなのかを観察し、好きなものをご褒美にしてあげることで、トレーニングの幅が広がります。
パピヨンのしつけ・トレーニングに役立つグッズ
おすすめできるしつけやトレーニングのグッズは「引っ張り防止用のハーネス」「コング」「フードポーチ」「ロングリード」があげられます。
「引っ張り防止用のハーネス」は、使用することで犬が前に進む力を分散してくれるので散歩中の引っ張りが軽減され、正しい位置で歩く練習がしやすくなります。
犬が正しい位置で歩けたら声をかけて褒め、その都度おやつをあげることで少しずつ散歩が上達していきます。
お散歩をしながらご褒美をあげるときは、腰から下げて使える「フードポーチ」などのグッズがあると、おやつをあげる時スムーズで非常に便利です。
「コング」は中におやつやフードを詰めることができるので、お留守番の練習や来客時の吠え対策、ドッグカフェなど足元でおとなしくしてほしいときなど幅広く使うことができます。
お留守番が多い愛犬にとっては、自宅で退屈しのぎができる非常に便利なグッズです。
「ロングリード」は、名前の通り長いリードでボール遊びやトレーニングの補助具としておすすめです。
ただし、場所によってはロングリードの使用を禁止している場所もあるため、周りに迷惑をかけないように正しく使用しましょう。
おすすめできないグッズは「電気の流れる首輪」や「チョークチェーン」などの首が絞まるタイプの首輪です。
しつけ・トレーニンググッズとして見聞きすることがあるかと思いますが、使い方を間違えると効果が得られないだけでなく、犬に大きな怪我をさせてしまう危険性もありますし、飼い主さんと愛犬との絆が崩れてしまいます。
吠えたら電気が流れる首輪は、痛みや恐怖によって犬の吠えをやめさせる道具です。
非常に強い痛みを伴いますし、犬は常に恐怖におびえ委縮してしまいます。犬が吠えることには何かしらの原因があるはずなので、恐怖心を与えることで吠えをやめさせても根本的な解決にはなりません。
また、チョークチェーンは訓練士がトレーニングをする際に使用することがある道具ですが、扱うには高い技術が必要になります。使い方を間違えると、犬の首を痛めたり呼吸困難になってしまうため、命に係わるような怪我をさせてしまうこともあります。
このような犬に痛みや恐怖を与える道具を飼い主さんが用いることは非常に難しく、危険が伴うため使用することは控えましょう。
パピヨンのしつけ まとめ
留守番やブラッシングなどパピヨンにとって嫌なことをしなくてはいけない時は、十分に運動をして疲れさせた後にしましょう。
お散歩は決まった時間ではなくてもいいので「長いお留守番の前に行く」、「ブラッシングの前には家の中で遊んであげる」など少しの工夫で犬のストレスを軽減させてあげることができます。
また、外からの刺激に対しては環境を見直すことで吠えなどの問題の行動頻度を減らすことに繫がり、並行して適切なトレーニングを行うことで行動に変化がみられやすくなります。
もしも、成犬で吠えや噛みつきなどの問題行動で困っている場合には、自分でなんとかしようとする前にかならず専門家へ相談してください。
間違ったトレーニング方法は余計に状態を悪化させてしまいます。
愛犬にあった正しいトレーニング方法を専門家に聞き実践しましょう。
監修者情報
鹿野 正顕(学術博士)
・学歴(大学・院、学部、専門分野)
麻布大学大学院 獣医学研究科 博士後期課程修了
専攻:人と動物の関係学、犬の行動学
ライタープロフィール
長根あかり Akari Nagane
・学歴:帝京科学大学 (生命環境学部 アニマルサイエンス学科)
・ライター歴:2年
・過去の執筆履歴:ペトこと 『楽しく教える犬のしつけ』『犬と寝るって幸せ』など
・飼っている犬種:雑種
「幼少期から動物が好きで将来は動物に携わる仕事がしたいと夢見ていた。
高校、大学と動植物について学び、大学2年の時に初めての犬に「保護犬」を迎える。
愛犬と共に行動学やアニマルセラピーについて学び、OPDES公認ドッグトレーナー資格、動物介在教育アドバイザー認定資格を取得。
現在は、自身の経験から保護犬についての相談や家庭犬のしつけ・トレーニングについてフリーで行っている。」
コンテンツ提供元:愛犬と行きたい上質なおでかけを紹介するWEBマガジン Pally