Shi-Ba
【Shi-Ba】我こそは挑戦者なり!【辰巳出版】(その1)

【Shi-Ba】我こそは挑戦者なり!【辰巳出版】(その1)

ドッグダンスやドッグマラソン、その他、難易度の高い芸など、自分の中の秘めた可能性を引き出すべく、飼い主さんと果敢にチャレンジしている読者犬を取材してきたぞ〜。(Shi-Ba 2019年5月号 Vol.106より)

  • サムネイル: Shi-Ba編集部
  • 更新日:

君は自分の大きな可能性にもう気づいているか?

ドッグダンスや ドッグマラソン、その他、 難易度の高い芸など、自分の中の 秘めた可能性を引き出すべく、 飼い主さんと果敢にチャレンジしている 読者犬を取材してきたぞ

とっくの昔に気づいてましたっ!

日本犬は「楽しいこと」より、「安全なこと」の方が好き

犬の挑戦で思い浮かぶのが、フリスビーとかアジリティ。
でも、我が家のまる子もそうだが、日本犬ってフリスビーをくわえるどころか、顔に当たらないようによけたり、家ではできるのに外でやると周囲を気にしてにおいばかり嗅いで挙動が不審だったり。

これって、やる気がないってこと?

あたし、どれだけジャンプできるか?

あたし、どれだけジャンプできるか?

「柴犬たちは楽しいことよりも安全なことを好みます。家の中や庭、顔馴染みがいるホームグラウンド的な公園やドッグランで遊ぶのは自分の身が守られていて、周りに知らない人がいないので安心できるのです」と茂木先生は話す。

彼らがもともと猟犬だったことはご存知の通りだが、飼い主の指示に従って狩りをする犬たちとは異なり、日本犬は猟において、獲物を自分で追い詰める役割を担っていた。追い詰め方を一歩間違えれば、自分の身に危険が及ぶこともあったろう。
それゆえに警戒心が強く、馴染みのない場所では四方八方に気を配り、飼い主からすれば注意力が散漫なように見えるのだそう。

なるほど! 本番に弱いように感じたのはそのせいか。まぁ、競技に出る、出ないかはこの際おいておき、犬との信頼関係がしっかりとできていて、彼らが楽しいと思うことが見つかれば、飼い主的には一緒にいろいろと挑戦したいもの。

どれだけ葉っぱをキャッチできるか日々自主練!

どれだけ葉っぱをキャッチできるか日々自主練!

今日も自己ベストの大きなウンコでて気分爽快♪

今日も自己ベストの大きなウンコでて気分爽快♪

そんなわけで、今回も各家庭の工夫やエピソードを紹介していこう。

challenger No.1 家族全員でドッグダンスを特訓中!!

3ヶ月下の弟分のお手本的存在【コンビで活躍派】

3ヶ月下の弟分のお手本的存在

こぐり「あっ!オヤツの音」
らんま「ちゃんとカメラ見ようよ~」

神奈川県/五月女らんま(オス・1歳)

3ヶ月年下のヨークシャー・テリアのこぐりと、毎日プロレスを楽しむゴマ柴のらんま。
こぐりにオモチャやオヤツを横取りされても譲ってしまう温厚な性格。結局こぐりは飼い主さんに怒られているそう。ドッグランに行っても2匹で遊んでいる。

具沢山のゴハンは毎日手作り 芸やしつけを教えるママも挑戦者だ!

2匹は本当に仲がいい。中でも感心するのはしつけや芸を練習する時。オヤツを前にして奥様の芙美さんが2匹にマテをかける。こぐりは集中力が続かず、フライングをして2匹分のオヤツを食べてしまうこともあるが、絶対にらんまは怒らない。
「家に来た当時は噛む癖があったので、あきらめることや絶対に人を噛んじゃダメということを教えました。アイコンタクトやマテは生後3ヶ月頃から教えています」

小さいベッドに仲良く収まる。柴ってパーソナルスペース広いのに。

2匹で無理矢理入って、狭くない?

小さいベッドに仲良く収まる。柴ってパーソナルスペース広いのに。

寝ながらプロレス中。小さいこぐりも負けてないよ。

自主練で格闘技、磨いてまっす!

寝ながらプロレス中。小さいこぐりも負けてないよ。

マテを完璧にマスターしているので、かぶりものはもちろん、W鼻パクや前足へのオヤツ乗せなど、いろいろな芸ができる。で、目下、家族全員で取り組んでいるのがドッグダンス。
「最初はらんまがやってみて、そのやり方をこぐりが見て挑戦するというパターン。もっと芸を増やしたいです! 」と芙美さん。

最近始めたゴロンのコマンド

今日はゴロンやってもいいよ~♪

「最近始めたゴロンのコマンドは、できる日とできない日があるんです」と芙美さん。でも見事にクリア。

ママの指導の下、パパ、らんま、こぐりが公園で特訓

ママの指導の下、パパ、らんま、こぐりが公園で特訓

現在練習中のドッグダンス。始めようと思ったのは動画サイトを見て。自己流で教えているが、芙美さんとらんまはほぼできている感じ。ご主人の裕司さんとこぐり、頑張れ!

犬たちもすごいが、芙美さんもすごい。生後7ヶ月からは完全手作りゴハン。しかも作り置きせず、毎回! 鶏のムネ肉やササミ、レバー、砂肝、カボチャ、ブロッコリー、キノコなどを茹で、白米を混ぜる。このゴハンにしてから病気知らずだそう。ゴハン、しつけ、SNSへのアップなど、いろいろな意味で芙美さんが果敢なチャレンジャーだな〜と実感!

気分が乗るとクッションをホリホリ。いい運動 になりそうだ。自主練か?

自主練で筋肉鍛えてまっす! 押忍!

気分が乗るとクッションをホリホリ。
いい運動になりそうだ。自主練か?

散歩中に素敵な顔ハメを発見。早速挑戦してもらったさ。

取材中に突然挑戦することになりました

散歩中に素敵な顔ハメを 発見。早速挑戦してもらったさ。

challenger No.2 いつかママと一緒にタップを踊るよ

まずはマナーベルトが外せるようになりたいです

まずはマナーベルトが外せるようになりたいです

東京都/佐藤八(オス・1歳)

八と飼い主さんが今挑戦しているのはタップダンスとフリスビー。奥様の秀子さんがリビングに練習用の板を置いてタップを踏むと、八は二足歩行で「遊んで」という感じで秀子さんにじゃれつくのだ。この動きをうまく生かして、将来的には八と一緒にタップを踊れないかと、秀子さんは考えている。でもフリスビーは苦戦中。秀子さんが投げても、ただその行方を見送るばかり。これ、「柴あるある」だよね。

ご主人の亮さんが投げるボールをキャッチするのが得意。

地面に落ちる前にキャッチしたいんだ! パパ、ナイスボール!

ご主人の亮さんが投げるボールをキャッチするのが得意。
「地面に落ちる前に絶対にキャッチしたい! 」

若者は疲れを知らない。その走りっぷりは見事!

体力の限界に挑戦したいっす

若者は疲れを知らない。その走りっぷりは見事!

7年間タップダンスを習っている奥様の秀子さん

そのステップちょっと教えて~

7年間タップダンスを習っている奥様の秀子さん。
ダンスが始まると八は二足歩行で参加。

「私がお花の仕事をしているので、花を活ける時に資材でも花材でもいいのでくわえて持ってきてくれたり、反対に元の位置に片付けてくれたり、ゴミをゴミ箱に捨てたり、何でもいいからお手伝いができるようになってほしいです」と秀子さん。
ママの野望、叶うかもしれない。

秀子さんがエア ロバイクに乗っていると「僕も!」と仲間に入りたがる。

ママ、昨年の秋からダイエットに成功!

タップをもっと本格的に踊りたい、持続力をつけたい、という目標もあり、秀子さんは昨年の秋からダイエットで10キロ落とした。
秀子さんがエアロバイクに乗っていると「僕も!」と仲間に入りたがる。

ママが投げたフリス ビーの行方を見守る八。取ってこようよ~(笑)。

フリスビーは永遠の夢なのか

ママが投げたフリスビーの行方を見守る八。
取ってこようよ~(笑)。

ただ、少し困るのは、お気に入りの物をくわえたら口から放さないこと。
「以前、旅館に一緒に泊まってドアストッパーをくわえた時は困りました。放すまでに3時間以上かかったので」と苦笑する。
八にとっては自力で見つけた特別なお宝。でも口にくわえて放さない最長記録にだけは挑戦してほしくない佐藤家なのだ。

パンが大好き。もらえるまで粘る

パンよ、僕の方に飛んでこ~い♪

パンが大好き。もらえるまで粘る。

亮さんのお腹の上を通に歩く

足場が不安定な場所で自分を鍛えたいっす

亮さんのお腹の上を通に歩く。人のお腹は柔らかいから筋トレになりそう。

「できる子」ほど、マテの時間が長くなる!? でも、イライラしないさ

鼻パクを2018年の12月から挑戦したらんま。あごを抑えながらやったら、その日のうちに3回目くらいでできたそう

鼻パクを2018年の12月から挑戦したらんま。あごを抑えながらやったら、その日のうちに3回目くらいでできたそう。「こぐりが上手にできるかな〜」と心配していたW鼻パクは見事成功。本番に強い元気男子コンビだ。

男はつ、つらいぜ

男はつ、つらいぜ

らんま→待つ男 こぐり→待たれる男

らんま→待つ男
こぐり→待たれる男

俺の物は俺の物! 人の物も俺の物! 口が疲れたってくわえ続けるぜ!

途中口が疲れてくわえ直していた。1時間くわえ続けるなんて朝飯前

スタッフが持参したオモチャ。「貸してあげた」だけなんだけど、「俺の物ね。もう誰にも貸さないよ」と永久にくわえて放さない雰囲気の八。
途中口が疲れてくわえ直していた。1時間くわえ続けるなんて朝飯前♪

俺をまどわそうとしても、ムダだぜ。

俺をまどわそうとしても、ムダだぜ。

 

監修:茂木千恵先生
東京大学大学院農学生命科学科獣医学博士課程卒。獣医師。専門は獣医行動学。ヤマザキ動物看護大学講師。
教育・研究活動のかたわら、東京都町田市内でペットの問題行動治療やパピークラスの開催も行う。
「飼い主が幸せになれば犬も幸せになり、犬が幸せになれば飼い主も幸せになる」という考えをベースとし、飼い主の話をじっくり聞くことも大切にした指導は、多くの人や犬から好評を得ている。

Text:Mari Kusumoto
Photos:Minako Okuyama、Miharu Saitoh、Etsu Moriyama

関連記事

【Shi-Ba】我こそは挑戦者なり!【辰巳出版】(その2)

【Shi-Ba】我こそは挑戦者なり!【辰巳出版】(その3)

内容について報告する