【獣医師監修】鉤虫(こうちゅう)という寄生虫に愛犬が感染したら? 対策や予防法は?

【獣医師監修】鉤虫(こうちゅう)という寄生虫に愛犬が感染したら? 対策や予防法は?

人間にもうつる可能性がある、鉤虫。 愛犬への寄生が疑われたら、早期に駆虫を開始して、感染が広がらないように注意しましょう。 治療法や対策をお伝えします。

  • サムネイル: PECO編集部
  • 更新日:

鉤虫とは

鉤虫とは


出典 pixta_9720602

鉤虫は線虫類に属する寄生虫で、世界で多くの種類がいます。
日本では、犬に寄生する犬鉤虫と、猫に寄生する猫鉤虫の2種類が一般的で、それらは人にも感染します。
かつては日本でもよく見られた鉤虫ですが、近年は動物病院でも感染を確認することは多くありません。
けれども、ブリーダーの犬舎や動物の保護施設(シェルター)などでは、現在でも集団発生が見られるケースがあるので注意が必要です。

犬鉤虫は肉眼では糸くずのように見えるでしょう。成虫の長さは、約1~2cm。
交尾をして産卵するタイプの寄生虫で、オスよりもメスのほうが大きく成長します。
吸血行動をするのも、特徴のひとつ。
白色をしている体は、吸血後では赤色っぽく見えることもあります。

寄生した犬の体内でメスの犬鉤虫が産んだ卵は、糞便に排出されて外界へ。
卵から孵化した幼虫は主に土の中で暮らしながら、感染子虫となり犬に寄生するタイミングを見計らっています。
虫卵は、高温の環境では短時間で孵化することも知られています。

鉤虫の感染経路は3つ

鉤虫の感染経路は3つ


出典 pixta_34335090

鉤虫の感染経路には、経口感染、経皮感染、犬の母子間での胎盤・経乳感染の3つの経路があります。
このうち、犬と人に共通するのは、土や愛犬の体に付着していた幼虫が口から体に入り込む“経口感染”と、愛犬の糞便や土に潜む感染子虫が皮膚を穿孔して入り込んでくる“経皮感染”です。

人間が鉤虫症になったら

人間が鉤虫症になったら


出典 pixta_9373968

人が犬鉤虫に経皮感染をした場合、皮下を幼虫が動き回り、皮膚炎になることがあります。
けれども、人間の体内では幼虫は成虫まで発育することはほとんどありません。
感染子虫に感染しても、しばらくすると犬鉤虫は死滅するので、過度な心配は不要です。

犬鉤虫(鉤虫症)に愛犬が感染したら

犬鉤虫(鉤虫症)に愛犬が感染したら


出典 pixta_50387031

犬鉤虫症の別名は、十二指腸虫症。犬鉤虫は犬の小腸に寄生して、吸血をしながら生きています。
犬鉤虫に感染して症状が現れるのは、ほとんどが1歳以下の子犬や若犬です。

母犬から胎盤や母乳を介して感染した場合、生後1週間ほどしてから子犬は下痢をするようになり、急速に衰弱するでしょう。
吸血をする寄生虫なので、貧血によるショック症状で死亡する例も少なくありません。

離乳後の子犬や若犬が感染した場合の主症状は、タール状の下痢。
多くの鉤虫に寄生された場合は貧血を起こし、愛犬の口や目の粘膜が白っぽくなっているのを飼い主さんが確認できるかもしれません。

軽症のケースでは、軽度の下痢が見られたり、毛づやがなかったりといった症状のみ。
血液検査では貧血が見つかることもありますが、ふだんは元気にしているでしょう。

鉤虫の検査と診断方法

鉤虫の検査と診断方法


出典 pixta_8107161

犬鉤虫に感染しているかどうかは、糞便を顕微鏡で見ることで検査を行います。
そのため、動物病院を訪れる際は、新しい糞便を持参するようにしましょう。
鉤虫の虫卵が見つかれば、鉤虫症という確定診断が下りますが、ほかの寄生虫との複合感染を起こしている例もあります。
獣医師には、診察時に以下のことを伝えてください。

・下痢が始まった時期
・下痢に血が混じっているか
・下痢の頻度
・お腹を痛そうな様子を愛犬が見せているか
・子犬を迎えた場所とその環境

問診と視診と糞便検査の結果によって、適切な治療法が獣医師から示されることになるでしょう。

鉤虫症の治療法

鉤虫症の治療法


出典 pixta_45767008

鉤虫を駆虫できる薬物は複数あります。
フィラリア症の駆虫にも使われるミルベマイシンをはじめ、ピランテルパモ酸塩、フェバンテルなどを投与して、犬の体内から鉤虫を駆除します。
薬物は、錠剤を飲ませたり、皮下注射で投与をします。
寄生虫に栄養を奪われてしまい、栄養状態が不良の場合は栄養補助も行われるでしょう。
腸炎に対する対症療法をすることもあります。
貧血が激しい場合は、輸血などの緊急処置を実施しなければなりません。

鉤虫への対策と予防法は?

鉤虫への対策と予防法は?


出典 pixta_50503996

鉤虫は、乾燥と低温に弱いことが知られています。
そのため、住環境の換気を心がけ、ドッグベッドやマットなどは日光消毒をするなどして、ふだんから衛生管理に気遣うようにしたいものです。
熱湯消毒も鉤虫の駆除には有効ですが、食器やおもちゃ以外は熱湯で消毒をするのはむずかしいと言えます。
なにより、鉤虫に屋外で寄生されないように注意しましょう。鉤虫の幼虫は土の中にいるため、ノミやマダニを予防するのと同様、愛犬との散歩中や旅行中は草木の多い公園などは気を付けて。
特に、ほかの犬の便で汚れているところは、極力避けて通ってください。
人への感染を予防するためにも、愛犬の糞便はすぐに片づけることも大切です。

まとめ

まとめ


出典 pixta_50548908

小腸に寄生する、犬鉤虫。
鉤虫症は、1歳以下の犬に症状が出るケースがほとんどで、軽症から重症の腸炎、貧血によるショック死や衰弱死まで、その症状は様々。
早期に発見をして、駆虫薬による治療が開始できるように、愛犬に下痢が見られたら早めに動物病院を受診しましょう。

監修者情報

監修者情報


箱崎 加奈子(獣医師)
・学歴、専門分野
麻布大学獣医学部獣医学科

ライタープロフィール

ライタープロフィール


臼井 京音 Kyone Usui
フリーライター/ドッグ・ジャーナリスト。
旅行誌編集者を経て、フリーライターに。独立後は週刊トラベルジャーナルや企業広報誌の紀行文のほか、幼少期より詳しかった犬のライターとして『愛犬の友』、『ペットと泊まる宿』などで執筆活動を行う。30代でオーストラリアにドッグトレーニング留学。帰国後は毎日新聞での連載をはじめ、『週刊AERA』『BUHI』『PetLIVES』や書籍など多数の媒体で執筆。著書に『室内犬気持ちがわかる本』『うみいぬ』がある。

コンテンツ提供元:愛犬と行きたい上質なおでかけを紹介するWEBマガジン Pally

内容について報告する