【獣医師監修】犬の条虫症で考えられる原因や症状、治療法と予防法
犬がおしりをしきりに痒がるので、おしりを見たら白い紐状のものが見えた…こんな時は、犬の体内に条虫(ジョウチュウ) が寄生しているかもしれません。今回は、犬の条虫症について解説していきます。
- 更新日:
監修:ますだ動物クリニック 増田国充院長
犬の条虫症の原因
BABYFRUITY/Shutterstock.com
犬の条虫症(じょうちゅうしょう)とは、一般的にサナダムシと呼ばれる条虫が犬の体内に寄生することで発症する病気です。
犬に寄生するおもな条虫には、エキノコックスや瓜実(うりざね)条虫、マンソン裂頭条虫などがあり、ノミやカエル・ヘビなどの媒介者を通して犬のカラダに寄生します。このような条虫が発見された場合は、早期の対処が必要になります。
最大で40cmにもなる瓜実条虫が寄生して起こる条虫症は、まず瓜実条虫の卵を食べたノミの体内で条虫が孵化します。そして、犬が自分のカラダを舐めたり、散歩中に草むらで遊んだりした時にこの瓜実条虫が寄生したノミを誤食することで、犬への寄生が成立します。
瓜実条虫の幼虫は鋭い牙を持っていて、犬の小腸壁に嚙みつき、血液を吸いながら生きていきます。ちなみに、この瓜実条虫は人にも感染する人獣共通感染症なので、飼い主も注意が必要です。
また、きし麺のような平たい形をしたマンソン裂頭条虫は、犬がマンソン裂頭条虫の幼虫に寄生されたカエルやヘビなどの小動物を食べることによって感染します。
このマンソン裂頭条虫は、犬から人間に感染することは基本的にありませんが、人間でも感染した動物の便を含む水を飲んだり、幼虫に寄生されたカエルやヘビを生で食べたりした場合には感染する可能性があります。
犬の条虫症の症状
WilleeCole Photography/Shutterstock.com
犬の条虫症は無症状なことが多く、飼い主がすぐに気づくことは困難です。ただし、多数の条虫が寄生してしまった場合、下痢や軟便、食欲の低下などの症状がみられます。
愛犬にこのような症状がみられた場合は、まず犬のおしりを観察してみましょう。
瓜実条虫は「片節」と呼ばれる米粒のような節が連なったかたちをしていて、犬のカラダから排出される際はこの片節ごとにちぎれ、米粒大のサイズとなります。そのため、犬の肛門周りに米粒大の白い虫のようなものが付いていたら、瓜実条虫の感染が疑われます。
一方、マンソン裂頭条虫は数センチ~数十センチの長さにちぎれて排出されます。犬の肛門から白い紐状のものが見えた場合は、マンソン裂頭条虫の感染を疑いましょう。
この時、犬のおしりから白い紐状のものが見えていても、むやみに引っ張るのは禁物です。マンソン裂頭条虫ではなく、万が一誤飲した紐などであった場合、強引に引っ張り出してしまうと胃腸を傷つけてしまう可能性があります。不用意に手を触れず、まずは動物病院で診てもらうようにしましょう。
また、エキノコックスの場合は、犬が感染した場合は無症状ですが、犬を介して人間の体内に侵入するとエキノコックス症を発症してしまいます。このエキノコックスは、人間が感染すると死に至る危険もある怖い病気なので、日頃から予防に努めることが重要です。
犬の条虫症の治療方法
犬の条虫症の治療方法は、条虫の種類によって異なります。
瓜実条虫の場合は、動物病院で駆虫薬(虫下し)を投与してもらうのが一般的です。これにより、腸内に寄生した条虫を完全に駆除しますが、ノミを媒介者として感染する条虫症は、再発の可能性が高いという特徴があります。
というのも、条虫の卵を運んできたノミが、犬のカラダにまだ付着していることがあるためです。再発を防ぐには、条虫の駆除と同時にノミの駆除も行なう必要があります。
一方、マンソン裂頭条虫の場合も駆虫剤の投与を行いますが、瓜実条虫と比べて駆虫が難しいため、複数回にわたって駆虫剤の投与を行わなくてはいけない場合があります。
犬の条虫症の予防方法
Chatnarung Srangkusol/Shutterstock.com
犬の条虫症を予防するには、とにかく条虫が犬の体内に侵入しないようにすることが重要です。
瓜実条虫の場合は、条虫に寄生されたノミがいるような場所に行くことが最大のリスクになるので、散歩中は草むらの中や土の上を歩かせないようにするのがいいでしょう。
また、犬の生活環境の中にノミが生息している可能性もあります。犬を家の中で飼っている場合は、定期的に換気や掃除を行い、犬の生活場所を常に清潔に保つことで予防ができます。
一方、マンソン裂頭条虫の場合は、幼虫に寄生されたカエルやヘビなどの小動物を食べることで感染します。散歩の最中などに、犬がこれらの小動物を食べてしまわないよう、しっかりと気を配ってあげてください。
このように、飼い主が予防を心がけることで、ある程度の条虫症は防ぐことができます。しかし、完全な予防はなかなか難しいので、定期的に犬のカラダを動物病院でチェックしてもらうことが大切です。犬と飼い主の健康を守るため、早期発見・早期治療に努めましょう。