【獣医師監修】猫の痔 考えられる原因や症状、治療法と予防法
痔は人間だけではなく、猫もなってしまうことがある病気です。では、猫の痔にはどのようなものがあるのでしょうか。猫の痔の種類や原因、治療法について解説します。
- 更新日:
監修:ますだ動物クリニック 増田国充院長
痔の症状
猫が患う痔には、「切れ痔」「痔ろう」の2種類があります。猫が肛門から出血している時や、血便が出た時、もしくは肛門周りをしきりに気にしている時は、痔を患っている可能性があります。また、血便については痔以外の病気の可能性もあるので、獣医師の診断を仰ぎましょう。
切れ痔
排便の際、肛門に裂傷や擦り傷を負ってしまうことがあります。これが切れ痔です。病気というよりもケガに近い状態といえるでしょう。とくに、便秘の時は切れ痔になりやすいので注意が必要です。
痔ろう
肛門嚢炎ともいわれており、肛門周辺にある肛門嚢に炎症が起きた状態をいいます。症状が悪化すると、肛門近くの皮膚に穴が開き、肛門嚢にたまった膿がその穴から出てくることがあります。
痔の原因
猫が痔になってしまうおもな原因は、便秘と下痢(軟便を含む)によるものと考えられています。便秘により、腸内に長時間とどまって硬くなった便が、排便時に肛門の周辺を傷つけてしまうのです。また、下痢や軟便の猫の場合、便が肛門嚢に入り込み、細菌が繁殖することで発症する場合があります。炎症が起きた後、肛門嚢内にたまった膿が排出されるようになることで、痔の症状が現れます。
痔の治療方法
猫が肛門から出血したり、血便が出たりした時は、動物病院へ連れていき獣医師の診断を仰ぎましょう。人間用の薬を与えるとよいなどの情報もありますが、痔以外の病気の可能性も考えられるので、まずは病院で確実に診断してもらいましょう。
切れ痔も痔ろうも、症状が重い場合は外科手術が必要になるケースもあります。
痔の予防方法
猫が痔になるのを防ぐためには、便秘や下痢の予防に努めることが肝心です。
まずは便秘の予防として、食生活の改善に取り組みましょう。もっとも重要なのは、猫に充分な水分を摂らせることです。ただし、猫はもともとあまり水を飲まない動物なので、ドライフードをウェットフードに変える、ドライフードをお湯でふやかすなどして、食事をしながら水分補給ができるように工夫してください。
また、フードを高繊維のものに変更するのも効果的です。ただ、猫が素直に食べてくれるとは限らないので、まずは動物病院で相談し、サンプルをもらって試してみるのがいいでしょう。
食事以外では、よく運動させることで腸の動きがスムーズになります。猫じゃらしやキャットタワーなどを使い、意識的にカラダを動かす時間を作りましょう。また、猫のお腹をやさしくマッサージするのもおすすめです。やさしく撫でる程度でも体温が上がり、腸の動きが活発になるので、猫とスキンシップをはかる際にはぜひ試してみてください。
下痢を予防するためには、刺激の少ないフードに切り替えたり、食事量を少し減らして腸を休ませたりすることが効果的です。一過性の下痢の場合は、この方法でほとんどが改善されるでしょう。
もし、それでも効果がない場合は、何かしらの病気を患っている可能性があります。動物病院で受診し、下痢の原因となっている病気の治療を優先させましょう。
猫の痔は、生活習慣を改善することで防ぐことができます。猫の健康を守るため、適切な食事と運動を心がけましょう。それでも、肛門からの出血や血便などの症状がみられた場合は、速やかに動物病院へ連れていきましょう。
猫の便秘 考えられる原因や症状、治療法と予防法のすべて | PECO(ペコ)猫は、便秘になりやすい動物です。水分をあまりとらないために便が体内にたまりやすく、それが原因で体調を崩したり、病気になったりすることがあります。そこで今回は、猫の便秘の原因から治療・予防方法を解説していきます。
猫の血便。 血便の原因や考えられる病気、治療法、予防法について | PECO(ペコ)血便は心身の不調や病気を表すサインです。愛猫からのメッセージをいち早く受け取り、ずっと一緒に、健康で幸せに暮らしていきましょう。