【ペットと考える災害対策】災害が起きたら、飼い主はどうすればいい?
いざ災害が起きたとき、飼い主さんがペットにしてあげられることとはなんでしょうか。飼い主さんの行動一つで、ペットの命に関わることがあります。災害時は慌てず、周りのことも考慮しつつ、ペットの安全を確保したいですね。
- 更新日:
Chendongshan/Shutterstock.com
災害が起きたとき、飼い主さんがペットに対してしてあげるべきこととはなんでしょうか。避難所では、ペットに対する対応まで手が回っていないことが多いので、飼い主さんが一人ひとり助け合う意識をもって、配慮しあうことが大切です。
飼い主の災害対策①【人とペットの安全確保】
LiniaS/Shutterstock.com
■ペットと一緒に同行避難する
■ペット可の避難所などに行く
■食料の確保
まずは、飼い主さんの安全を確保することが大切です。もちろん、ペットの安全も同時に確保することが理想的ですが、人もペットもパニックになり、上手く保護できないこともあります。飼い主さんが命を落とせば、保護してくれる人も居なくなってしまうので、自身の安全を落ち着いて確保した後、ペットを保護しましょう。
保護した後は、ペットとともに同行避難をしましょう。東日本大震災では、一時避難と言われて自宅にペットを置いてきた人が戻れなくなり、ペットが放置されてしまうということも起こりました。一時的な避難であっても、飼い主さんはペットと一緒に避難してくださいね。
ペット可の避難所を事前に確認しておきましょう。避難した後は、人の食料を確保し、ペットの食料の配布があるか、各避難所に確認をしましょう。配給品がない場合でも数日は過ごせるように、防災バッグなどにペットの食料などを入れておきたいですね。
飼い主の災害対策②【周りの人への配慮】
■抜け毛対策
■無駄鳴き対策
■臭い対策
避難所には様々な人が集まるため、中にはペットが苦手な人やアレルギーを持った人がいるかもしれません。ペットの安全も大切ですが、周囲の人々への配慮も忘れないようにしましょう。避難所それぞれに設けられたルールを守らなければ、ペットを飼う人全体が悪く見られる可能性もあるので、他の飼い主さんのためにも、近隣の避難住民に一声かけるなどのマナーを忘れずにいたいですね。
アレルギーを持つ人への配慮として、犬服を着せたり、屋外でブラッシングをするなどして、抜け毛を防ぎましょう。無駄鳴きが多いと、避難している人とのトラブルにも発展しやすいので、日ごろからしつけを行っておきたいですね。また、トイレをしたらできるかぎり早めに片付ける、身体が汚れていたら水やドライシャンプーなどで洗うなど、清潔な環境を保ち、ニオイ対策をしましょう。
飼い主の災害対策③【飼い主同士の協力】
Protsenko_Photo/Shutterstock.com
■飼い主同士の情報共有
■物資のやり取り
■保護動物の世話
災害が起きたときに一番頼りになるのは、同じようにペットを飼っている飼い主さんたちです。配給品や獣医さんがいる場所など、様々な情報交換をこまめに行うようにし、連携を強めましょう。行方不明のペットの捜索なども飼い主さん同士で積極的に行い、お互い助け合うことが大切です。
避難所でのペットの扱いや世話なども、自治体や獣医さんに任せきりにせず、飼い主さんが責任を持ってお世話をするようにしましょう。余裕があれば、他の保護されたペットの世話などもしてあげられるとより良いですね。
飼い主の災害対策④【ペットの治療】
graphbottles/Shutterstock.com
■怪我などの応急手当
■ペットを安心させる
ガラスなどでペットが怪我をしている場合、獣医さんに治療してもらう必要があります。避難所に獣医さんが常駐しているとも限らないので、診療してもらえる場所を周りの人や、避難所を運営している人に尋ねてみましょう。すぐに獣医さんが診療できない可能性もあるので、消毒や止血など最低限の応急手当はできるようになっておきたいですね。
災害に遭ったことで、ペットも大きなショックを受けています。攻撃的になったり、興奮しやすくなることもあるかもしれませんが、むやみに叱ったりしないようにしましょう。ケージの周りを目張りして、周囲の目から隠したり、飼い主さんの匂いがついた毛布を敷いてあげるなど、ペットのストレスが少しでも減るように工夫してみてくださいね。
被災後は多くの人がショックを受け、精神的に過敏になっています。ペットを飼う人たちが非難を受け、ペットのいる場所が無くなることがないように、避難所のルールを守り、周りの人へ配慮ができるようにしておきたいですね。