犬をペット保険に加入させる際の注意点は?
出典 : Monkey Business Images / Shutterstock.com

犬をペット保険に加入させる際の注意点は?

愛犬は大切な家族だけれど、ペット保険に加入するかどうかって悩みますよね。保険会社や保険料の違い、加入する時の注意点をご紹介します。

  • サムネイル: PECO編集部
  • 更新日:

ペット保険のメリット

ペット保険とは?

近年、犬も人と同じように高齢化になっているのを知っていますか? 高齢になるとどうしても病気になりがちです。また、年齢が若くても、突然病気やケガになることもありますよね。
ただ、犬の医療費は人のように公的な保険がないので、想像以上にかかってしまうことも。
そういった時のために備えるのがペット保険です。ペット保険に加入していれば、治療費、入院費、手術費の一部を保険会社が負担してくれるというわけです。

メリット

・安心感がある
突然病気やケガをした場合も保険に入っているから…といった気持ちになるので、余裕をもって愛犬と暮らすことができます。
・高額な治療費の負担を軽減できる
とくに高齢になってくると、大病を患ってしまったり、小さな病気からさまざまな病気が発生してしまうケースも。そんな時もペット保険に加入していれば、高額な治療費が軽くてすむのです。
・不安なことがあればすぐに病院に連れていける
ペット保険に入っていると治療費を抑えることができるので動物病院に連れていきやすく、病気の早期発見、早期治療につながることも。

デメリット

・保険料が毎月かかる
契約期間の間、一度も動物病院に行かなくても一定の保険料を毎月支払わなくてはなりません。保険会社により異なりますが、毎年保険料が変わることも。
・予防接種などは保険が適応されない
ほとんどの保険会社では、ワクチンや狂犬病の予防接種、健康診断などは適応外になります。
・保険金が少ないと感じることも
通院する程度の病気ならさほど感じないのですが、手術や入院などで医療費が高額になってしまうと、どうしても保険だけでは賄えず、負担金が発生してしまいます。とくに大型犬の場合は高額な手術費用がかかり、負担額も増える場合も。

ペット保険の選び方

ペット保険を選ぶ時に知っておきたい情報をピックアップしました。

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Rawpixel.com/Shutterstock.com

保険会社の種類

ペット保険を扱っている保険会社は、大きくわけると2種類あります。
一つは、昔からある損害保険会社です。アニコム損保、アイペット、アクサ損害保険などがこれにあたります。資本金の条件が10億円以上であり、万が一保険会社が破たんしても80~100%補償されます。

もう一つは、扱っている保険金額が1,000万円以下と少額で、保険期間も短期間の少額短期保険会社です。FPC、日本アニマル倶楽部、ペット&ファミリー少額短期保険、ペットメディカルサポートなどがあり、これらの場合、万が一保険会社が破たんした際は、契約が途中で終わってしまう場合があります。

補償内容の違い

補償にも2タイプあり、定額補償と定率補償にわかれています。
・定額補償
一定の範囲内であれば、かかった治療費の全額を補償してくれます。定率補償よりも治療費をしっかり負担してくれる反面、保険料は高くなってしまいます。
・定率補償
治療費のうち、50%や70%など一定の割合を補償してくれます。限度額もあるため、自己負担金はかかってしまうものの、毎月の保険料は比較的安くてすみます。

保険料の違い

保険料は、犬の種類、年齢、補償内容によって変動します。
・犬の種類 多くのペット保険は、小型犬・中型犬・大型犬にわかれています。比較的に小型犬のほうが保険料が安く設定されています。
・年齢   ペット保険では年齢制限を設けている場合がほとんど。8歳未満なら、どの保険会社でも比較的問題ないのですが、10歳以上の高齢犬になってしまうと新規で加入できる保険会社が限られてしまいます。また、年齢が高くなればなるほど保険料も高額に。
・補償内容 先ほど触れたように、補償が手厚いほど保険料は高くなっています。

ペット保険の注意点

ペット保険は、比較的に新しい保険のため、契約内容をきちんと理解しておかないとトラブルになってしまうことも。加入する前には、次の内容を確認して、愛犬に適した保険を選びましょう。

補償対象の病気を確認

皮膚病や膿傷、外耳炎など犬がかかりやすい病気がペット保険の対象外になっている場合があります。事前に確認せずに治療を受けてしまうと、保険金が支払われず、全額自己負担するはめに。
また、入院しても補償されるから大丈夫だと思っていても、5日間までは適用対象外となっているケースが多いので、必ず確認しておきましょう。

請求方法

保険金の請求方法は2種類あります。
一つは、動物病院で会計時に割引になるタイプ。保険に加入した際に発行される保険証を提示すれば、自己負担額のみ支払えばOKです。
もう一つは、後日申請すれば保険金が振り込まれるタイプ。動物病院の窓口で、治療費全額を支払った後に、郵送などで保険金の請求を行います。

補償開始時期

ペット保険の多くは契約が成立したからといって、すぐに補償されるわけではありません。多くの場合、「待機期間」といって、契約開始から一定の間、保険金が支払われない期間を設けています。この期間は、動物病院で治療を受けても保険金は受け取れないのです。
なお、待期期間は、保険会社や補償内容により異なり、設けていない場合もあるようです。

人と同様に、犬もいつ病気やケガをするかはわからないもの。愛犬といつまででも一緒に過ごすためにも、ペット保険を見極めて、うまく活用するといいですね。

内容について報告する