「災害が起きたその時!」ペットとの"同行避難"ってなに? 【猫編】

災害が起きたその時、飼い主さんは愛する猫ちゃんを守れる自信がありますか? 愛猫の命を守り、共に生きるためにもきちんとした事前知識を知っておくことは大切です。また、ペットを飼う人にとって大切な言葉である"同行避難"の意味も合わせて知っておきましょう。

  • サムネイル: PECO編集部
  • 更新日:

1.愛猫との同行避難【避難する前に知っておきたいこと】

備えは常に万全に

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Koldunov Alexey/Shutterstock.com

災害時は人間の物資が優先して運ばれることが多いため、ペット用品はなかなか届かないときがあります。環境の変化に敏感な猫ちゃんのストレスを減らすためにも、普段から使い慣れているもの、食べ慣れているものを備蓄して、避難先でもできるだけいつも通りの環境で過ごさせてあげることが大切です。

また、避難所では複数のペットと暮らすことになるので、伝染病や寄生虫が発生する可能性もあります。病気を防ぐためにも、定期的なワクチン接種を欠かさないようにしたですね。不妊手術をしていないと、発情期による鳴き声で周囲に迷惑をかけることにも繋がるので、できるかぎり行っておきましょう。

マイクロチップは猫ちゃんが逃げ出したとき、身元を示す証明書になります。保護された先で飼い主さんの身元が分かれば、再会できる確率もあがります。副作用やリスクなども少ないので、できれば不妊手術の際に一緒に装着を済ませたいですね。

猫がどんな行動をするのか

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

RenataOs/Shutterstock.com

愛猫が身に危険を感じたとき、どこに逃げ込むか知っているという飼い主さんは意外と少ないです。普段猫ちゃんがくつろいでいる場所と、危険を感じたときに身を隠したい場所が違う場合もあります。いざ災害が起きて、猫ちゃんと一緒に避難しようともっても、姿が見えないなんてことも。

まずは、猫ちゃんが見に危険を感じたときどのような行動を取るのか、飼い主さんはよく把握しておきましょう。飼い主さんの元へ逃げて来るのか、机の下に潜るのか、猫ちゃんによって行動は様々です。これらの行動は、急に来客があったり、小さな地震があったときなど、驚いたときに見られることが多いです。

飼い主さんのところへ来るなら安心ですが、猫ちゃんが逃げ込む場所が、物が崩れやすい場所ならば片付けて、飼い主さんがいない時に逃げ込んでも安全なように補強してあげる必要があります。日頃から観察して、どのような行動を取るのか、ある程度予測しておきたいですね。

応急手当の仕方

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Denis Tabler/Shutterstock.com

転倒した家具やガラス、お湯などで猫ちゃんが怪我を負う可能性もあります。避難所には必ず獣医さんがいるわけではなく、いたとしても順番待ちになることがほとんどです。そんなとき、愛猫の怪我を簡単にでも手当をしてあげらることができれば、痛みを減らしてあげることができます。

切り傷は清潔な水で傷口を洗い、清潔な布やガーゼなどで保護をしてあげましょう。火傷の場合はすぐさま流水で冷やし、氷などを当てて患部を冷やし続けることが大切です。

猫ちゃんの場合は、傷を舐めようとするので、エリザベスカラーを付けるのが有効です。防災バッグの中に、簡単なエリザベスカラーが作れるクリアファイルなどを入れておくと便利かもしれません。

飼い主さんが行うのは簡単な処置だけに留めましょう。下手に治療しようとするとかえって悪化させることになりかねないので、きちんとした治療は獣医さんに任せましょう。

2.愛猫との同行避難【飼い主が猫と一緒にするべき"同行避難"】

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

okanakdeniz/Shutterstock.com

「同行避難」という言葉をご存知でしょうか? 同行避難とは、東日本大震災の後に、広く知られるようになった言葉です。

東日本大震災などの大きな災害時、一時的な避難だと聞いて自宅にペットを置いてきた飼い主さんが多くいました。しかし、当初の予定よりも避難が長期に渡り、ペットが脱走したり、亡くなったりするという不幸なことが多くおきました。

これを受けて環境庁は、"飼い主はペットと一緒に避難する=同行避難"を推奨しています。愛する愛猫の命を守るために、たとえ一時的な避難であっても必ず一緒に避難するようにしたいですね。

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Prextimize/Shutterstock.com

ただ、同行避難はあくまで「ペットと一緒に避難をする」ということなので、必ずしも同じ空間で過ごすことができるとは限りません。基本的に避難所では、ペットは別室で飼い主さんと離れて過ごすことになります。これは、動物が苦手な人や、アレルギーを持っている人に対する配慮の一つです。

飼い主さんとしては、不安がる猫ちゃんと離れ離れになるのは辛いですよね。しかし、避難所ではお互いの思いやりやマナーがとても大切です。ペットを飼う人のイメージが下がると、その避難所でのペット受け入れが拒否される可能性もあるので、ルールにはできるだけ従うようにしたいですね。

3.愛猫との同行避難【自宅で被災した場合にするべきことは?】

飼い主と猫の安全確保

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

graphbottles/Shutterstock.com

飼い主さんと猫ちゃんが自宅にいるときに災害に遭った場合、まずすべきは飼い主さんと猫ちゃんの安全確保です。猫ちゃんが抱きかかえられる位置にいるときは、抱きかかえて机の下など、物の転落などで怪我をする心配がない場所に移動しましょう。

このとき猫ちゃんはパニックになって暴れることがあります。飼い主さんが怪我をする可能性もあるので、できればキャリーバックや布などにくるんで、お互いが怪我をしないようにしたいですね。手が届かない位置にいた猫ちゃんは、自分が安全だと思う場所に逃げ込み、固まって動かないことがほとんどです。

余裕があれば、猫ちゃんがどこに逃げ込んだのか飼い主さんは確認しておきましょう。まずは、飼い主さんが落ち着いて行動し、何をすべきか把握することが大切です。

防災グッズとキャリーバックの準備

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

photo_master2000/Shutterstock.com

避難を始めるときは、あらかじめ作っておいた防災バッグを持ち出しましょう。日頃からしっかりと備蓄をしておけば、家を出るときにも物を探す必要がなく、スムーズに避難することができます。

どこかへ逃げ込んで動かなくなった猫ちゃんをキャリーに入れるのは大変な作業です。猫ちゃんはパニックになり、飼い主さんであろうと攻撃してくることがあるので、怪我をしないように注意しながら猫ちゃんを保護しましょう。

このとき、普段から猫ちゃんをキャリーケースに慣れさせておくと、必要以上に怖がらずにキャリーケースに移動させることができます。日常生活の中にクレートやキャリーケースなどを設置し、猫ちゃんのお気に入りのクッションなどを敷いて、中に入ることに慣れさせておくと良いでしょう。

連絡と二次災害の防止

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

SpeedKingz/Shutterstock.com

猫ちゃんをキャリーケースにいれて一安心、というわけでなく、家から避難するときも注意が必要です。二次災害を防ぐためにもガスの元栓や、電気のブレーカーなどはすべて落としておきましょう。猫ちゃんが帰るお家を残すためにも、気を付けたいポイントですね。

また、災害時は携帯やネットなどの連絡手段が途絶えることがあります。自分はどこに避難しているのか、猫ちゃんの安否などを書いた紙を玄関に貼っておくと、あとから来た家族もわかりやすいです。

4.愛猫との同行避難【外で被災した場合にするべきことは?】

自身の安全を確保

飼い主さんが家に不在の時に、災害が起きることもあります。そんなときは、自分の安全を第一に考えましょう。もしも飼い主さんが怪我をしたり、亡くなったりしてしまえば、猫ちゃんを救える人はいません。落ち着いて安全な場所に避難し、きちんとした情報を入手しましょう。

周りの人たちと連携する

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Rawpixel.com/Shutterstock.com

交通機関などが使えなくなるため、すぐに家に帰れない場合もあるかもしれません。そんなとき頼りになるのが、近所に住んでいるペットを飼っている人たちです。普段からコミュニケーションをとるように心がけ、災害時には様子を見てほしいと頼んでおけば、猫ちゃんの安否確認や一時的な保護をしてくれるので、心強いですね。

家に誰もいなくても猫ちゃんの安全が確保できるように、上記で触れたようなクレートトレーニングも合わせて行っておきましょう。

猫ちゃんは犬と違い、飼い主さんが行動を制御できないことが多いです。そんな猫ちゃんを守るためにも、日ごろから猫ちゃんを観察し、安全な場所を作ってあげることが大切です。そして、避難をする際には、必ず猫ちゃんと一緒に行動するようにしたいですね。

内容について報告する