捨て犬・保護犬を引き取るには? 引取先、申請方法、準備すべきこと
出典 : schankz/Shutterstock.com

捨て犬・保護犬を引き取るには? 引取先、申請方法、準備すべきこと

保健所で殺処分されてしまう犬は、年間1万匹以上もいます。捨て犬・保護犬を引き取る方法を紹介します。

  • サムネイル: PECO編集部
  • 更新日:

引き取り先の種類

ペットブームの陰で、飼い主の都合で捨てられるなどして殺処分されてしまう犬は年間1万匹以上もいます(平成27年の統計資料より)。
こうした捨て犬や保護犬を引き取ることで、尊い命をひとつでも救えたらと思う人もいるのではないでしょうか。その場合の引き取り先は、大きく2種類あります。

保健所(動物愛護センター※)から引き取る
殺処分されてしまう捨て犬や保護犬を引き取ろうとするとき、まず思い浮かべるのは自治体の保健所だと思います。近年では、自治体でも殺処分を減らす取り組みに力を入れており、保健所で行っていた動物(主に犬や猫などのペット)に関する業務を専門的に行うセンターを開設し、保護された犬や猫の譲渡のほかに、予防接種やしつけの相談、指導なども行っています。
※東京都は動物愛護相談センター、神奈川県は動物保護センター、千葉県は動物愛護センターなど、自治体ごとに名称が異なりますので注意してください。

民間の動物愛護団体から引き取る
また、センターでは譲渡しきれず、殺処分されてしまう予定の犬を引き取る活動をしている民間の動物愛護団体も数多くあります。動物愛護団体でも、捨て犬や保護犬の里親を募集しています。各自治体の保健所・動物愛護センターのサイトで、認定団体・協力団体として紹介されていることが多いので確認してみてください。

申請の仕方

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Anton Gvozdikov/Shutterstock.com

保健所(動物愛護センター)から犬を引き取る際の申請方法は自治体ごとに異なりますが、事前に犬の飼い方や心構えなどの講習会に参加することが条件となっている場合が多いです。
そのほかにも里親になるには1人暮らしではないなどの条件をクリアする必要があり、年齢制限もあるので免許証や保険証など身分証の確認があります。またマンションやアパート住まいの場合には、ペット可の物件であるという証明書の提出を求められることもあります。

動物愛護団体から犬を引き取る際の申請の仕方や里親に求められる条件も、団体によって異なりますので、サイトなどで確認しましょう。

受け渡し方法

犬を引き取る際の受け渡し方法は、そのとき保護されている犬と一度に会う譲渡会スタイルと、一頭ずつお見合いするスタイルとがあります。希望してもその日には引き取れず、審査やトライアル期間があることも。
また、民間の動物愛護団体では、イタズラ目的など悪質な犬の引き取りを避けるために、自宅を確認してから犬の受け渡しを行うこともあります。
自治体や動物愛護団体ごとに決まりがあるので、確認しておくといいでしょう。

引き取る上の準備

準備しておきたいのは、ペットフード、食器、寝床になるケージ、トイレ用品、首輪とリードなどです。電車やバスで連れて帰るなら、キャリーケースの用意も必要です。

でも、これらは犬を引き取ることが正式に決まってから用意すれば大丈夫。
捨て犬や保護犬を引き取る際は物よりも、どちらかというと心の準備のほうが大切です。

◆犬の寿命は、犬種にもよりますが平均10~15年ほど。犬が高齢になっても、病気になっても最後までお世話ができますか。
◆家族全員が犬を飼うことに賛成していますか? 引っ越しや結婚・出産など環境の変化があっても飼い続けることはできますか。
◆飼い主が病気などになったとき、お世話を頼める人はいますか?

少し厳しいと感じるかもしれませんが、これらは捨て犬や保護犬を引き取る際に必ず確認されることです。

また、捨て犬や保護犬には仔犬は少なく、成犬・老犬が多いこと、種類や年齢ははっきり分からない犬が多いことも、心得ておきましょう。
といっても、基本的なしつけが済んでいる犬に出会えたり、犬本来の性格を知った上で引き取ることができるなど、悪いことばかりではありません。
家族全員でしっかり話し合った上で、捨て犬や保護犬を家族として迎えることができたら、すばらしいことだと思います。

内容について報告する