土佐犬ってどんな犬? 歴史やカラダの特徴について

日本古来の闘犬の歴史を受け継ぎ、高知県の天然記念物として登録される土佐犬。犬の横綱と呼ばれるその風貌は、威厳と威圧感に満ちており、ピリッとした緊張感を漂わせています。土佐犬の歴史と特徴について、みていくことにしましょう。

  • サムネイル: PECO編集部
  • 更新日:

土佐犬の歴史

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

TMArt/Shutterstock.com

土佐犬のルーツは古く、その歴史は14世紀まで遡ります。当時、現在の高知にあたる土佐藩で、藩士の士気を高めるために闘犬が行われており、そこで最初に用いられた犬が、現在の四国犬といわれています。

四国犬は、かつて土佐犬と呼ばれており、その地方に、昔から土着していた犬でした。現在の土佐犬は、大型の闘犬種である「土佐闘犬」を指しますので、これらは別の犬種です。この2頭は、外見を比較してもまったく似ていません。しかし、飼い主に対して非常に忠実であること、負けん気がとても強い性格であることは共通しています。この四国犬をベースに、闘犬用の犬種として強くなることを目的に、改良が重ねられたのが現在の土佐犬です。

江戸時代後期から明治時代にかけて、海外から犬が輸入されるようになると、世界一の闘犬を目指すべく、土佐犬の大型化が本格化します。オールド・イングリッシュ・マスティフ、ブルドッグ、セント・バーナード、ジャーマン・ポインター、ブルテリア、グレート・デンなど、闘犬の歴史を持つ犬や、体格が大きい犬との交配により、改良が加えられていきました。中でも、オールド・イングリッシュ・マスティフの影響が色濃く残っているといわれています。容姿もよく似ており、海外では土佐犬のことを「ジャパニーズ・マスティフ」と、別名で呼ぶこともしばしばです。しかし、日本に土着していた犬を祖先に持ち、日本国内で飼育されてきたにも関わらず、他の犬種との交配を繰り返してきたことから、「日本犬6種」には含まれていません。

闘犬は、動物愛護の観点から、19世紀に先進国を中心に禁止になりました。しかし、日本においては文化財や観光資源としての側面から、禁止にされていないのが現状で、現在でも闘犬の是非について議論が続いています。土佐犬は、闘犬種として歴史を紡いできたので、強い性質かどうか、というのが繁殖する際の考え方の軸となります。つまり、一般家庭でペットとして飼育することが、大変難しい犬種といわざるを得ません。特定犬種として、飼育環境を自治体に届け出なければならない場合が多く、海外の多くの国では、一般的に飼育が禁止されています。

土佐犬のカラダの特徴

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

acceptphoto/Shutterstock.com

土佐犬の体高は、オスが60㎝、メスが55㎝と定められていますが、これはあくまでも最低サイズで、もっと大きな犬も存在します。体重は30㎏程度のものから、大きな犬は100㎏を超えるものもおり、大小の差があります。闘犬の愛好団体によって基準は異なりますが、およそ60㎏を超える個体を、大型犬と呼んでいます。堂々とした筋肉質の体型と、噛まれてもいいように、皮膚が弛んでいるのが特徴です。

被毛は短く、毛質は硬めです。毛色はブラック、レッド、フォーンの3色が標準とされており、少数ながら、虎毛や白の個体もいます。

土佐犬の顔の特徴

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

acceptphoto/Shutterstock.com

頭が大きく、マズルは角張っており、マスティフの血が色濃いことがうかがえます。耳は垂れ耳がほとんどで、笹耳の犬も稀にいます。

土佐犬の歴史は、闘犬の歴史そのものといっても過言ではありません。そして、今も闘犬として存在しています。飼い主には忠実で、大型犬特有の人懐っこい一面もありますが、警戒心と闘争心が強く、闘犬としての闘争本能は、脈々と受け継がれています。

飼い主のしっかりとしたしつけ、十分な飼育環境、そして、最後まで飼い遂げるという飼い主としての覚悟が絶対に必要な犬です。歴史と特徴を理解し、責任を持って飼育するように心掛けましょう。

内容について報告する