甲斐犬ってどんな犬? 歴史やカラダの特徴について

日本犬の一種で、天然記念物にも指定されている甲斐犬。日本犬らしく、素朴で凛々しい雰囲気をまとう犬です。ここでは、甲斐犬の歴史と特徴についてみていくことにしましょう。

  • サムネイル: PECO編集部
  • 更新日:

甲斐犬の歴史

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Melissa Grisham/Shutterstock.com

甲斐犬は現在の山梨県を原産とする一種で、元は南アルプスの山岳地帯において猟犬として用いられてきました。甲斐犬の起源は、はっきりとわかっていませんが、縄文時代の遺跡から甲斐犬にそっくりな犬の骨が出土しており、遥か昔から人間と共に生活をしてきた犬ではないかと考えられています。

甲斐犬は、甲斐地方に土着していた中型犬を基礎に自然交配と、猟犬としての選択交配を繰り返しながら、長い時間をかけて作り上げられた犬種です。山深い狭い地域で繁殖され、他犬種との相性を選ぶことから、純血化したと考えられます。

甲斐犬は1929年、甲府地検に赴任してきた安達太助という人物によって発見されて以降、保存の対象になります。そのわずか2年後には、「甲斐日本犬愛護会」が設立され、かつて甲斐の国と呼ばれていた地域で、立ち耳・虎毛の犬が収集調査されることになりました。1932年、斉藤弘吉、小林承吉らによって、生息地域にちなんで「甲斐犬」と名付けられ、1934年には国の天然記念物に指定され、現在に至ります。

甲斐犬に対して、体高や骨格、被毛などにこだわりの強い繁殖家たちが非常に多くいるため、甲斐犬愛護会、日本犬保存会、ジャパンケネルクラブの各団体が血統書を発行しており、犬種標準が団体によって若干異なります。日本犬標準にこだわらずに、甲斐犬らしさに重きを置く甲斐犬愛護会。それに対して、日本犬保存会は、あくまでも日本犬としての標準に主眼を置き、両者で大きさや構成が異なる犬が好まれています。ジャパンケネルクラブは、日本犬保存会とほぼ同じ内容の犬種標準を定めています。

甲斐犬は、発見が公表された後、業者の買い占めに遭います。昭和40年代には、天然記念物として禁止されている他犬種との交配種が優れた甲斐犬として出回り、間違った認知が広がってしまうなど、保護と血統の継続に苦労している犬といえます。そのため、純粋な甲斐犬の個体数は少数であり、甲斐犬の特徴の詳細を熟知した愛好家も大変少ないのが現状です。

甲斐犬のカラダの特徴

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Melissa Grisham/Shutterstock.com

甲斐犬の体高は、日本犬保存会では、オスが47~53㎝、メスが42~48㎝が理想であると定められています。均整の取れた、頑健な体躯の中型犬です。厳しい山岳地帯で猟犬として活躍していたので、筋肉がよく発達しています。

甲斐犬の特徴のひとつが、尻尾の形です。差尾(さしお)もしくはゆるく巻いた形の巻尾(まきお)になっています。これは、山岳地帯を駆け回る時にバランスを取りながら、体重移動をコントロールするために必要であったと考えられており、太くてしっかりした尻尾をしています。

ちなみに甲斐犬には「鹿犬型」と「猪犬型」の2タイプがおり、現在では、細身な「鹿犬型」が多いようです。また「猪犬型」は、尾の先が拝むように垂れた「拝み尾」といわれる大きな尻尾が特徴でしたが、現在では絶滅してしまったといわれています。

最大の特徴といわれているのが、被毛と毛色です。甲斐犬の被毛は、太く長い毛と、細くてやわらかい毛が混在しています。その毛色は、まるで虎のような縞模様であることから、甲斐犬は「虎毛犬」の異名を持っています。茶褐色の被毛の「黒虎」、赤茶色の「赤虎」、赤茶や黒が混じった「中虎」があります。犬種すべての毛色が虎毛なのは大変珍しく、世界でも甲斐犬だけといわれています。

甲斐犬の顔の特徴

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Melissa Grisham/Shutterstock.com

少し丸みを帯びたおでこが、他の日本犬との大きな違いです。耳は大きな三角形で、少し前傾しており、目が丸みを帯びています。

甲斐犬は、現在は家庭犬として飼育されることも多いですが、警戒心の強さは猟犬時代と変わりませんので、しっかりしたしつけが必要不可欠です。ただ、一度飼い主に服従すると、そのたった一人に生涯仕えようとする「一代一主」の犬です。一度飼うと決めたら、最後まで添い遂げる覚悟を持って迎え入れるようにしましょう。

内容について報告する