猫と防災【避難先での心構え】避難所では猫ちゃんとどう生活すればいい?

猫ちゃんは、ワンちゃんと違って散歩などが必要ありませんが、その分環境の変化に強いストレスを感じるため、避難所では飼い主さんのケアが欠かせません。また、抜け毛や鳴き癖などによって周囲に迷惑をかけないようにする配慮も必要となります。

  • サムネイル: PECO編集部
  • 更新日:
動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Ilike/Shutterstock.com

飼い主さんにとって愛猫や愛犬は家族の一員と感じて当然ですが、避難所にはそうは思っていない人や、動物アレルギーの人などがいます。避難先できちんと周りの人への配慮を行い、マナーに注意しないと、ペット飼っている人全員に迷惑がかかることも。自覚を持ち、ルールを守って避難生活を送るようにしたいですね。

1.愛猫と避難をする前にまず知っておきたいこと!

避難の基本"同行避難"

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Julia Pivovarova/Shutterstock.com

ペットを飼っている人であれば、避難の際には"同行避難"が基本となります。同行避難とは、「災害時、飼い主はペットを連れて避難する」という意味で、飼い主さんとペットの命を守るために、とても重要な避難の方法です。東日本大震災では、この言葉が浸透していなかったため、多くのペットが自宅に取り残されました。

一時避難と言われていても、どれぐらいで家に戻れるかは状況によって変わります。大切な家族の命を守るためにも、避難の際にはケージなどに入れて避難するようにしたいですね。

ただ、"同行避難"と言っても、必ずしも飼い主さんと猫ちゃんが同じ空間で暮らせるとは限りません。避難所にいるペット嫌いの人、アレルギーの人などに配慮して、ペットは別室で過ごすことがほとんどです。また、ペットの受け入れの可否も避難所によって変わるので、注意が必要です。

"避難所"と"避難場所"の意味の違い

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

yusia/Shutterstock.com

"避難所"と"避難場所"、一見あまり違いが無いように見えますが、実は大きな違いがあります。"避難所"は自宅などが災害に遭って生活することが困難な被災者が集まり、寝泊まりをする場所です。主に学校や公民館などの公共の施設が解放され、備蓄された物資が配分されます。

"避難場所"は津波や火事などの災害から逃れるため、高台や広く平らな公園などが選ばれ、「指定緊急避難場所」や「広域避難場所」といった名前で呼ばれています。あくまで一時的な避難を目的としている場所なので、食料の備蓄などはありません。

これらの場所は"防災マップ"やウェブ上で調べることで閲覧することができます。自宅から一番近い"避難所"と"避難場所"を調べ、どのようなルートを通って避難するかあらかじめ考えておきましょう。また、家族とも打ち合わせをして、連絡が取れない場合はどの避難所に集まるかも決めておくと良いですね。

知っておくと便利な防災用語

一時滞在施設

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Nejron Photo/Shutterstock.com

"避難場所"とは違い、外出先で帰宅困難になった人たちを受け入れる施設です。大きなオフィスビルや庁舎などが解放され、場合によっては中に備蓄されている食料も提供されます。もし外出先ですぐに帰れないようであれば、この場所にとどまって家族や友人と連絡を取り、猫ちゃんの安否を確認するのも方法の一つです。

災害時帰宅支援ステーション

トイレや交通マップ、水道水などを提供してくれるコンビニエンスストアやスーパーのことです。外出先から徒歩で帰らなければならないとき、この施設を活用することで状況を知ることができます。対応私鉄にはステッカーが貼られているので、会社や学校から自宅までの店舗が対応しているかチェックしてみましょう。

また、自動販売機も災害時には無料で飲料を提供したり、電光掲示板で情報を提供するといったサービスを行っています。

二次災害を起こさないように管理をする

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Veronika Mannova/Shutterstock.com

災害が起きたとき、猫ちゃんを確保して慌てて避難するのは危険です。まずは落ち着いて、家から二次災害を起こさないようにきちんとした始末をすることが大切となります。ガスやブレーカーから出火し、火事になれば災害以上の被害が起きることもあるのです。

一刻を争うような状況でなければ、一度落ち着いて、猫ちゃんが入っているカバンはしっかりと閉まっているか、防災バッグは持ったか、など身の回りの持ち物や状態を確認しましょう。その後、ブレーカーやガスの元栓をしっかりと閉じて、家を出るようにしてください。

2.愛猫と避難先での心構え

避難所では"全員が被災者"

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

everst/Shutterstock.com

避難所にいる人たちは、みな災害の被害にあった被害者です。ペットを飼っているからといって、特別な待遇を求めたりすることは、マナー違反です。過去には、避難所で一人の飼い主さんがペットを放し飼いにした影響で、その避難所でのペット受け入れが取りやめになった例もあります。

猫ちゃんの場合は、散歩などの必要があまりなく、体臭も少ないため配慮を怠りがちです。しかし、猫ちゃんのトイレなどは飼い主さんが思っている以上に、周りの人にとって迷惑になっていることもあるので、速やかに片付けるなどの対応をしましょう。

一人の飼い主さんの態度が、ペットを飼っている人全体のイメージに影響することを念頭に置いて、手本となるような飼い主さんを目指して行動したいですね。

飼い主は自主的な行動が求められる

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

racorn/Shutterstock.com

避難所はその自治体や、自主的に集まった人達が運営するため、飼い主さんは何もする必要にないように見えます。しかし、ペットを受け入れるためのケージが足りなかったり、ペットに対する知識が十分でなかったりすることもあるため、飼い主さんが動かなければペットへの対応はどんどん遅れていきます。

成り行きに任せるのではなく、周囲の飼い主さんと協力して、きちんとした環境で暮らせるように運営をサポートしましょう。ケージが足りなかったときのことを想定して、防災バッグにポータブルケージを入れる、ペット用品の配給を飼い主さん同士で共有しあい、必要な交換する、などできることは沢山あります。

猫ちゃんが少しでもストレスを感じないような環境で暮らせるように、小さなことからでも始めるのが大切です。まずは、近所に猫ちゃんを飼っている知り合いを作り、いざというときに連携がスムーズに取れるようにしておきたいですね。

愛猫のストレスケアを忘れずに

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Ingus Kruklitis/Shutterstock.com

飼い主さんがどんなに配慮してあげても、猫ちゃんは自宅と違う環境にストレスを感じてしまいます。そんなとき、猫ちゃんにとって心の拠り所になるのが飼い主さんの存在です。避難中は、折を見て猫ちゃんを撫でてあげたり、ブラッシングをしてあげてリラックスできる時間を作ってあげましょう。

ケージに工夫を施すことでもストレスを減らしてあげることもできます。毛布や新聞紙、段ボールなどで目張りして、周囲の視線から隠してあげれば猫ちゃんも少し気が安らぎます。オススメなのは、広さもそこそこにあって中でトイレや食事ができるポータブルケージ。猫ちゃんのためにも、 1つは手元に置いておきたいですね。

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Fribus Mara/Shutterstock.com

また、猫ちゃんの匂いがしみついたものを用意してあげるのも良いでしょう。愛用のクッションやおもちゃなどをケージに入れておいてあげれば、家にいるような気持ちになるため、猫ちゃんも落ち着いてくれます。

注意したいのは、ストレスによる体調不良。下痢やおう吐、トイレをしないなどの症状が見られたら要注意です。すぐに獣医さんに診てもらえるとも限らないので、このような猫ちゃんの異変にはできるだけ早めに気づいあげられるようにしましょう。病気の予防のためにも、健康診断や予防接種も普段から欠かさずに。

脱走した場合にやるべきこと

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

GooDween123/Shutterstock.com

災害時の猫ちゃんの行動は飼い主さんでも予測がつかないことが多く、食事やトイレの世話の際に飛び出して逃げ出してしまうこともあります。飼い主さんは猫ちゃんのお世話の際には油断しないように注意し、必要ならハーネスなどを装着させましょう。

もし逃げ出してしまった場合、飼い主さんの情報などが読み取れるマイクロチップを埋め込んでいたり、迷子札を身につけていれば再会の確率があがることがあります。万が一のために備えておきたいですね。

猫ちゃんは縄張り意識が強いため、もし脱走してしまっても周辺に隠れていることがあります。まずは猫ちゃんの匂いが一番ついているであろう自宅、避難所の周りから探すようにしてみましょう。脱走したときのために猫ちゃんの写真を用意しておいて、張り紙などを作成するのも効果的です。

3.避難所以外の選択肢も考えよう

猫にとって一番の避難場所は"自宅"

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Dieter Hawlan/Shutterstock.com

災害が起きたら、必ず避難所にいかなくてはいけないと思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、もし自宅が倒壊の危険性などがなく、安全な状態であれば、自宅で避難生活を送ることも可能です。猫ちゃんにとっては見知らぬ避難所よりも、自宅で過ごしているほうが、ストレスも少なく安心です。

避難所近くの家屋が無事な場合、家主に頼んで猫ちゃんを避難させてもらうというのも方法の1つです。飼い主さんは避難所に避難し、毎日近所の家に通って猫ちゃんの面倒を見てあげるというのも、猫ちゃんにとっては負担が少ない方法ですね。

ただ、注意したいのは自宅で猫ちゃんと一緒に生活する場合、避難所に届く救援物資などが届かない場合があります。支援がしばらく受けられなくても過ごすことができるように、防災バッグや家には十分な貯蓄をしておきたいですね。一般的には3日~1週間分の食料と飲料水があれば良いとされています。

リスクが高い車中泊

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

dimmitrius/Shutterstock.com

自宅に避難する以外にも、車で寝泊まりする「車中泊」という方法もあります。こちらも避難所よりは猫ちゃんへの負担は少ないですが、注意しなければいけないことがいくつかあります。外気温があがる夏は車内の温度も上がるため、猫ちゃんが熱中症になるリスクがあります。車を離れるときは必ず、冷房をつけるようにしましょう。

更に、車中泊は飼い主さんにも危険が及ぶこともあります。長時間同じ体勢で座っていたことでできた血栓が、動いた拍子に血管に詰まり、呼吸困難や血液循環に支障をきたし、最悪の場合死亡する「エコノミー症候群」という病気になる可能性があるため、飼い主さんは適度に運動をするようにしましょう。

災害が起きて、余裕がない中で猫ちゃんのお世話や、周りに配慮することは大変です。しかし、ここで飼い主さんがしっかりとしないと、猫ちゃんを守る人はいません。一人だけの力でなく、周りの人と連携が必要ですね。

内容について報告する